★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

1月23日「大きくなったよ 手形でお顔」《図画工作》【2年】

2年生は図画工作の時間に、色画用紙に自分の「手形」を写し取って切り取り、そこに貼り絵をしながら「お顔」を作っていきます。
輪郭が自分の掌の大きさと形になっており、子どもたちは創造力を発揮して不思議な「顔」を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日「調理実習」《家庭科》【6年】

6年生が調理実習を行いました。

今日はさつまいもを使って「スティックいも」を作ります。

調理はシンプルです。
さつまいもの皮をむいてスティック状に切り、湯がいたものをサラダ油でいため、砂糖をまぶせば完成!

班で協力してつくった「スティックいも」、お味は最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日「カミツキガメは悪者か」《国語》【3年】

3年生は国語の時間に説明文「カミツキガメは悪者か」の学習に入りました。

なかなか刺激的な題名がついていますが、筆者はどのような思いでこの文章を書いたのでしょうか。学習を通して、筆者の言いたかったことに迫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日「100までのかず すごろく」《算数》【1年】

算数の時間に「100までのかず」の学習をしている1年生。

今日は教科書巻末の「すごろく」を使って、たのしく「かず」の勉強をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日「あなのやくわり」《国語》【2年】

2年生は国語の時間に説明文「あなのやくわり」の学習をしています。

身の回りには「あな」の空いているものがたくさんありますが、何のために「あな」が空いているのでしょう?
教科書に書かれている内容を読み取り、「あな」の役割について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 委員会(ありがとうを伝える会準備)
2/7 能楽体験(4年)
2/10 ギャラリー表彰 ギャラリー開始 サントリー水育出前授業(5年)学習発表参観・懇談会(5年)  
2/11 建国記念の日
2/12 卒業遠足(キッザニア甲子園)

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果