2月3日「能楽体験が始まります」【4年】
豊崎小学校の4年生が毎年行っている「能楽体験」が、いよいよスタートします。
日本の伝統文化にふれるとともに、精神面の鍛錬にもつながっていきます。 今日は練習の時に使う「扇」を手作りしました。 いよいよ練習スタートですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日「耐寒かけあし」
「耐寒かけあし」は2週目に入りました。
今日も元気に“かけあし”スタートです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日「耐寒かけあし」
今日は寒さの和らいだ1日になり、みんな軽快にかけあしをすることができました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日「児童朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、節分についてのお話がありました。節分は、文字通り「季節を分ける」と言う意味で、年に4回あるそうです。昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、大切にされたそうです。 行事の由来をたどってみると、色々なことが分かりますね。 ひとりひとことでは、高学年が、今取り組んでいることや、これからの目標などをしっかりと発表することができました。 1月31日「テープカッターづくり」《図画工作》【6年】
6年生の「テープカッターづくり」は、糸のこぎりを使った木の裁断と絵の具での着色が終了間近です。
あとは、組み立てですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|