てこの世界は無限大

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生はてこの学習を行っています。前回、てこがつりあうための不思議な規則性を見つけ出しましたが、今回は、その規則性をさらに深く掘り下げ、様々な方法でてこをつり合わせることにちょう戦しました。
 てこの世界が想像以上におく深く、そして自由であることを学びました。一つの問題に対して、たくさんの答えがあることを知り、発見を分かち合うことができました。友達同士で、自分の発見したつり合いの方法を教え合う姿が見られました。

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・ケチャップ煮
・ささみと野菜のソテー
・りんご
・黒糖パン
・牛乳

「ささみ」は、鶏の胸の部分にある肉です。
「ささみ」は、笹の葉に形が似ていることから、「ささみ」と呼ばれています。
「ささみ」は、体をつくる赤のグループの食べ物です。
今日の給食には、ピーマンともやしと炒めた「ささみと野菜のソテー」が登場しました。

3・4年 多文化共生学習

「ニーハオ!」「シエシエ!」

2時間目に3年生、3時間目に4年生に向けて、講師の先生に来ていただいて多文化共生学習を行いました。

内容は中国の文化について。同じ学年にも中国から来た友だちがいるので、子どもたちは興味津々。

あいさつの仕方やじゃんけんの仕方など、日本と似ているところもあれば、学校で昼寝の時間があったり、学校での手の上げ方が違ったり、日本とは違うこともあることに驚いていました。

そして、代表者の児童には伝統衣装のチャイナ服を着せていただき、みんなの前でお披露目。
「わぁ!かわいい!」「きれい!」「自分も着てみたい!」
などの声が聞こえてきました。

今日の学習を通してそれぞれの国の文化について知り、違いを理解したうえでお互いが気持ちよく過ごせるようにしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・豚肉と金時豆のカレーライス
・はくさいのピクルス
・棒チーズ
・牛乳

〜大阪市の学校給食の歴史〜

昭和25(1950)年  すべての小学校で給食が始まりました。
昭和56(1981)年  月1回の米飯給食が始まりました。
平成30(2018)年  牛乳がびんから紙パックに変わりました。
令和元 (2019)年  全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

今日の給食(1月10日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・れんこんのちらしずし
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳

正月には「今年も幸せにすごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。
昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
ぞう煮も行事食です。今日のぞう煮に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
本日:count up34  | 昨日:33
今年度:25434
総数:308819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608