☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

9月9日(月)前人未踏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話。
一つはパリパラリンピックでの日本人選手の活躍談。
そしてもう一つは、現在海外で日々記録更新中のあの選手についてのお話です。

次は50ー50をみんなで祝いたいですね。

9月6日(金)身近な物で電池をつくろう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池以外の電池は意外な電池だった、のが分かる充実の1時間となりました。
理科の不思議、理科の楽しさ、理科の奥深さを改めて実感しました。

滝本先生、ありがとうございました。

9月6日(金)身近な物で電池をつくろう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、お次はコイン電池。
1円玉と10円玉と濾紙と塩水を使います。
硬貨を交互に重ね、間に何枚か塩水を含んだ濾紙を重ね入れると、「オー!」
ちょっと小さいですが、オルゴールの音が聞こえます。

9月6日(金)身近な物で電池をつくろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レモンが電池となり、つないだ電子オルゴールから曲が流れると、「オー!」の声が広がります。
電圧計をつなぎ電気の発生を確認したら、お次は塩水電池をつくります。

9月6日(金)身近な物で電池をつくろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生対象の理科特別授業。
今日は技術士の滝本先生にお越しいただき、身近な物を電池にする方法を教えていただきます。
まずは、レモン電池から。
ホンマにこんなんで電気つくれんのかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
予定
2/7 サミーの読み聞かせ(5・6年) 4時限授業(全学年)※12:00給食 13:00一斉下校 373DAY
2/9 親子防災(阪南中学於)
2/10 C-NET(3・4年) 大阪マラソンクリーンUP作戦(全学年) 区体力向上支援事業(6年)
2/11 建国記念の日 たこあげ大会(天王寺高校於) 阪南中学校制服採寸
2/12 5時限授業(全学年) 避難訓練(不審者侵入時対応)
2/13 ふれあい教育(ステンシル 6年)

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり