1月20日 リモート朝会![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災の津波により行方不明となってしまったヒサヨシくんが育てていたナデシコを大切に育て、全国に株分けするという「ヒサのナデシコ」の活動があります。この度、鷹合小学校もナデシコの株をいただきました。正門に植えたので春にはきっと綺麗な花が咲くと思います。と、校長先生から紹介がありました。 看護当番の先生からは、今週の目標についてのお話がありました。「今週は帽子をかぶって安全に登下校しよう」です。帽子は日差しや落下物から頭を守る効果もあるし、鷹合小学校の児童だと分かりやすくする効果もあります。忘れないようにかぶってきてくださいね。 最後に、今週は給食週間ですとアナウンスがありました。日頃から美味しい給食を作ってくれている調理員さんや、食べ物を生産してくださっている人たちに感謝の気持ちをもって給食を食べましょう。 1年 昔あそび体験![]() ![]() けん玉、コマ回し、あやとり、トントンずもう、ぼうずめくり、カルタと昔からある遊びをグループごとで楽しみました。 けん玉やコマ回しなどは初めてではなかなか難しいですが、できるととても嬉しそうにしていました。「むずかしかったけど、楽しかった」という感想を持つ児童もいました。 多くの児童が「また昔あそびをしたい!」という思いを持ったようです。それに応えて1年生ではこれからしばらく教室でも昔あそびができるようにするそうです。練習をいっぱいしてそれぞれの遊びの名人が出てきてほしいですね。 なわとび週間 低学年の様子![]() ![]() 今日のめあては「かたあしとびとかけあしとび」です。運動委員会の5年生がお手本として前で跳んでくれていますが、みんなとても上手です。最高のお手本となっていました^^ 練習の様子を見ているとリズムよく跳べている子もたくさんいました。ただ、後ろ回しでは苦労している子が多かったです。難しいですが練習あるのみですね。 最後はパプリカなわとびで締めくくりました。音楽に合わせて跳ぶのは楽しいですね。 6年 租税教室![]() ![]() 小学生が直接納めている税金というと消費税が真っ先に思いつきますが、子どもたちの多くは「税金って高いし、何のために払わされているんだろう」と思っています。 今日の学習では、税金の使われ方について学びました。 町の公園や道路、学校など実は税金でできているものはたくさんあります。もしも、税金がなくなってしまうとどんな町になってしまうのかをしっかりと考えることができました。 税金は私たちの暮らしと切り離すことはできないものなので、正しい知識を身につけることが大切です。今日の学習をその第一歩として、これからも学んでいってほしいと思います。 体育集会![]() ![]() しっぽとりは、腰に帽子をひっかけ、それを取られると鬼になります。普通の鬼ごっこと比べるとただタッチするだけではないので鬼側の難易度が高いです。 1回目は4年生が鬼、2回目は3年生が鬼でスタートしました。時間が経つにつれ少しずつ帽子をとられ鬼が増えていきますが、最後まで逃げ切った児童も多くいました。 気温は低いですが天気もよく、元気いっぱい走り回って体も温まったようです。シャキッとしてこの後の学習にも集中して取り組めそうですね。 |