てこの実験(6年生)1月10日
6年生は理科で「てこの実験」をしました。作用点や力点の位置によって手ごたえが変わりことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールに氷がはったよ 1月10日
プールの水が凍っていました。1年生や5年生がプールまで見に行きました。薄いところもありましたが、かなり厚く氷がはっていて、手を入れても硬くてパンチしても割れなくてびっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆1月9日(木)の給食☆
献立は、あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・白桃(カット缶)・黒糖パン・牛乳でした。
あじのレモンマリネは、1人1枚のあじを油で揚げ、たまねぎ・砂糖・米酢・レモン汁等で作った調味液をからませています。 生のレモンをしぼったレモン汁は、最後に加えることで風味を残しています。 あじには、体をつくるたんぱく質や脂質が含まれていて、あじの脂質には脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあると言われています。 ![]() ![]() 災害について(6年生)1月9日
6年生は社会科で地震について学習していました。昨年は1月1日に能登地方で大きな地震があり、様々な災害も続きました。阪神淡路大震災も1月に起こっています。火災、津波、液状化現象など、地震の時の様々な災害について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室前の掲示 1月9日
給食室前にはいつも季節の掲示がしています。今回はお正月のおせちについてです。楽しく勉強になります。
![]() ![]() |
|