かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

今日の給食 12月19日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        きびなごてんぷら
        ふくめ煮
        焼きかぼちゃのあまみつかけ

 今年の冬至は12月21日ですが、今日は冬至の食事として焼きかぼちゃが出ました。
 冬至には「ん」がつく食べ物を食べると運が良くなると言われ、「ん」が2つ入るとさらに良くなるそうです。かぼちゃはなんきんと呼ばれることから、縁起が良いんですね。

 あまみつとかぼちゃの甘味が相まって美味しかったです、ごちそうさまでした。

今日の給食 12月18日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、冬野菜のカレーライス
        牛乳
        ブロッコリーとコーンのサラダ
        おうとう(かん)

 今日は冬野菜カレーライスです。給食のカレーライスは月に1度は登場しますが、今回の冬野菜カレーライスのように少しずつ違ったカレーライスを食べさせてくれます。今日は冬が旬のだいこん、れんこん、ブロッコリーがたくさん入っていました。
 具沢山でとても美味しかったです。

 ごちそうさまでした。

3年 クラブ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生のクラブ見学会でした。

 鷹合小学校では4年生からクラブ活動が始まるので、3年生はそれぞれのクラブを見学して来年入りたいクラブを選びます。
 「このクラブに入りたい!」「おもしろそう!」など、子どもたちはそれぞれ興味を引かれているようでした。

 来年のクラブ選びがますます楽しみになりましたね。

鷹合小学校PTAが表彰されました!!

先月、令和6年度 日本PTA年次表彰式 がホテルニューオータニ東京で行われ、「鷹合小学校PTA」が、PTA活動に優秀な実績を上げている優良PTA団体として、日本PTA会長表彰を受けました。

これまでの地域の皆様の子どもたちへの様々な温かい取組みが引き継がれ、この表彰に繋がったのだと思います。
本当におめでとうございます!
画像1 画像1

4年出前授業 水道教室

画像1 画像1
 大阪市水道局の方々に来ていただき、水や水道に関する学習を行いました。

 始めは、動画をみて水道の仕組みについて学びました。多くは社会科で学習している内容なので、みんなうんうんと頷きながら見ていました。

 実際に水をろ過して綺麗にしようという実験を行いました。用意された汚れた水の匂いをかぎ、変化が分かるようにします。匂いをかぐと、苦笑いするような反応がありました。そこから砂や活性炭を使い、ろ過していきます。
 実験装置を作成し、ろ過していくと濁って汚れた水がみるみるうちに透明になっていきます。匂いもとれたようで子どももびっくりしていました。

 綺麗な水にするまでには様々な苦労があることが分かったので、これからも水を大切に使っていってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校協議会

学校教育ICT