3月24日(月)は修了式です。
TOP

火おこし体験2(3年生)1月29日

炭に火がつくとあみに餅をのせて焼きました。おいしそうな焼き色がついてくると大喜び。焼きあがったら、さとう醤油をつけて食べました。小さな丸餅1つずつだったので、「先生、もっとほしい。」と、たくさんの子どもたちが言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火おこし体験1(3年生)1月29日

3年生は社会科で七輪を使って火おこし体験をしました。新聞紙に火をつけてもなかなか炭に火がつかなくて、一生けん命うちわであおいでがんばり、やっと火がつきました。火をつけることがこんなに大変なんだと、身をもって体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆1月28日(火)の給食☆

献立は、豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ごはん・牛乳でした。

豚肉のごまだれ焼きは、豚肉にねりごま・砂糖・こいくちしょうゆ等で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼いています。
『味が染みていて、おいしい〜』という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1

あなのやくわり(2年生)1月28日

2年生は国語で「あなのやくわり」について学習を続けています。この日は文章をまとめる学習をしています。文章は「はじめ」「中」「おわり」の三つに分けられることをしっかり確認できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆1月27日(月)の給食☆

献立は、親子丼・紅白なます・まっ茶大豆・牛乳でした。
この献立は、【卵】の除去食対応献立です。

紅白なますは、だいこんの白色とにんじんの赤色で水引を意味し、めでたさを表しています。平和を願う気持ちがこめられたおせち料理の一つです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 平野支援学校との居住地交流5年
2/11 建国記念の日
2/13 卒業遠足(キッザニア甲子園)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果