すべては子どもたちの笑顔のために!

幼小連携 外国語学習

外国語専科の先生と外国人の先生の二人と、
幼稚園の子どもたちとで
外国語のお勉強をしました。

もうすぐクリスマスなので、
先生達は「サンタハット」をかぶっています。

ジングルベルのダンスを一緒に踊ったり、
「サンタクロース」、「クリスマスツリー」「キャンドル」の3つのポーズで
「おあいこじゃんけん」をしたりしました。

英語を言い合いながら、
みんな楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)給食

今日の献立は、

◯きびなごの天ぷら
◯含め煮
◯焼きかぼちゃの甘蜜かけ
◯ごはん
◯牛乳 でした。

今年の「冬至」は、12月21日です。
昔から、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると、「運」がよくなるといわれています。「ん」が二つはいるとさらによいとされ、その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。たくさんの栄養素を含んでいる「かぼちゃ」を食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)給食

今日の献立は、

◯卵どうふ
◯一口がんもと野菜の煮物
◯キャベツとピーマンのそぼろいため
◯ごはん
◯牛乳 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかってあげてからわかってもらう 〜 児童朝会 校長講話(12/16 月)

ゴールに向かってスタートした“うさぎ”と“かめ”。
ゆっくり歩を進めるかめ。
どんどん進むうさぎ。
うさぎは「余裕だな」と思い、昼寝をしてしまいます。
その間にかめがうさぎを追い抜いて先にゴールする…

というお話ですね。

違う角度から考えてみましょう。
うさぎはひょっとすると、「かめを待ってあげよう」と思って待っているうちに眠ってしまっていたとしたら、かめはどうすべきだったでしょう。
あるいは、体調が悪くなってしまっていたかもしれません。

うさぎに追いついたとき、かめが「どうかしたの?だいじょうぶ?」と声をかけていたらどうなったでしょう。そうすれば、仲良くゴールできたかもしれないですね。

相手の気持ちは聞いてみないと、なかなか理解できません。
でも理解できれば、その後の対応も変わるのです。

自分の気持ちをわかってもらう前に、まず自分が相手の気持ちをわかってあげる。
これができれば、ステキな人生をおくることができるのではないかな。


※12月16日(月) 児童朝会 校長講話
画像1 画像1

Win-Win を考える 〜 児童朝会校長講話(12/9 月)

カメラで自然を撮影するのが趣味のAさん。
山登りが趣味のBさん。
この二人が一緒に出掛けることになりました。
でも、Aさんは山登りが嫌いでBさんはカメラが好きではありません。

みんなならどっちに行きますか?
ここで、AさんもBさんも喜ぶ方法を考えてみます。

山頂の景色や植物がとてもきれいで、その山頂までロープウェイで行くことができるとしたら…。

Aさんは、ロープウェイで山頂まで行き、きれいな写真を撮影できます。
Bさんは、ふもとから山頂まで山登りを楽しむことができます。
そして、山頂で一緒に時間を過ごすことがきるのです。

どちらもHappy!
この状態を【Win-Win】と言います。

どちらかだけを選択するのではなく、どちらもうれしい方法を考える。
こうすれば、友だち関係ももっと良くなるかもしれませんね。


※12月9日 児童朝会 校長講話より
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小学校行事
2/10 祝日講話
2/13 3年そろばん教室 委員会活動(学校保健委員会)
ICT支援員
2/14 6年USJ出前授業(5・6h講堂)3年そろばん教室
SC(今年度最終)

お知らせ

安全マップ

いじめに関する基本方針

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査