◇◇◇ 大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  がんばる子 ともに生きる子 かがやく子  ◇◇◇

くぎうちゲーム<3年生>

1月24日(金)

 3年生図工の時間は「くぎうちゲーム」教材を使ってオリジナルのゲーム盤を作ってます。白い板の上に絵を描き、ビー玉がとびだす場所やコースを考え羽根をつけたりくぎを打ったり輪ゴムを取りつけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもをまもるどうぶつたち<1年生>

1月24日(金)

 1年生国語の授業は「子どもをまもるどうぶつたち」の文章を読んで、それぞれのどうぶつのとくちょうをとらえ、ふしぎなことに気づいたり、どんなちえをはたらかせていたりするのかを、読み取り発表してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水にとけるものの量<5年生>

1月23日(木)

 5年生理科の授業は「水にとける食塩やミョウバンの量」に関する実験でした。決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量に限りがあるのかという予想を立て、計量スプーンで一杯ずつ加えてとかしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1つの数についての見方<2年生>

1月23日(木)

 2年生算数の授業では「1つの数についてどんな見方ができるか」を考えました。1組では各自のタブレットで考えを送信し、2組ではホワイトボードに各自の考えを書いて発表し、ちがった考え方を学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妖精を再現しよう<6年生>

1月21日(火)

 6年生図工の時間は、お菓子や食べ物の一つの商品箱をハサミで切り取り、人間の姿をした妖精を作ることがねらいでした。児童たちは、創造力をはたらかせ動きのある完成作品に仕上げ、黒台紙にのりづけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 クラブ活動 ※3年生見学 
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童集会
2/15 学習参観