いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

大阪市小学校教育研究会 総合研究発表会 社会科5

6年生の授業です。
日本とつながりのある国々について知っていることについて出しあった後、これからさらにどのようなことを調べていきたいことを話し合うことを通して、今後の学習計画を立てました。これまで社会科で学んできたことを活かした意見がたくさん出てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市小学校教育研究会 総合研究発表会 社会科4

5年生の授業です。
日本の森林資源を守る為に最近導入された森林環境税をどのように使えばより効果的か?ということをこれまでの学びを活かして議論しました。授業の終わりには、ゲストティーチャーとしてお越し頂いた税務署の方々に講評頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市小学校教育研究会 総合研究発表会 社会科3

4年生の授業です。
堺市の伝統工芸品の一つである包丁を取り上げ、大阪府の特色ある地域について学習を深めました。当日は、オンラインでドイツに出張中の
海外需要開拓コーディネーターの方にゲストティーチャーとして参加頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市小学校教育研究会 総合研究発表会 社会科2

3年生。道具の移り変わりをきっかけにして、今後の学習計画を立てる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市小学校教育研究会 総合研究発表会 社会科1

本校を会場として、全市の教員を対象に社会科の研究授業を公開しました。
寒さが厳しい中でしたが、市内各地から約300名の参会者がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 クラブ活動(見学会のため3年生も6時間授業)
2/12 入学説明会 15:15〜16:30
3-2 4-2 5-2 6-1 13:30下校
2/13 たてわり班活動

運営に関する計画

学校安全

通学交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革

学校事務関係

オンライン学習関係

その他