★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

2月1日 土曜授業 地域防災訓練・玉川寄席 その3

 10時30分からは、運動場で引き渡し訓練・炊き出し訓練・試食でした。アルファ米とレトルトのカレーを試食しました。6年生が中心になって誘導してくれました。11時30分から講堂で、玉川寄席がありました。桂まん我さん・桂米輝さんが落語の所作や話し方・着物の着方などを楽しく話してくれました。6年生・5年生児童が一人ずつと竹村先生が舞台に上がり話し方やうどんの食べ方などを教えてもらいました。最後にまん我さん・米輝さんの落語を聞いて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 土曜授業 地域防災訓練・玉川寄席 その2

 講堂で避難所体験、運動場で消火器体験(1年生)、多目的室で煙中体験(2年生)、家庭科室で高齢者疑似体験(3年生)、3階廊下で車いす体験(4年生)、家庭科室で高齢者疑似体験(5年生)、教室で被災地訪問報告・運動場で炊き出し訓練(6年生)を体験しました。子どもたちは、担当の方の説明を真剣に聞いたり質問に積極的に答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 土曜授業 地域防災訓練・玉川寄席 その1

 2月1日の土曜日は、地域防災訓練・玉川寄席がありました。8時45分からは、玉川連合町会・区役所防災担当・区社会福祉協議会・消防の方によるブース体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金) 6年生小中連携2

 6年生の6時間目は、講堂で2回目の小中連携がありました。下福島中学校の生徒会の生徒が中学生活についいて説明してくれました。部活動(男子・女子ソフトテニス部、サッカー部、男子・女子バスケットボール部、野球部、バレーボール部、剣道部、水泳部、美術部、家庭部、パソコン部、吹奏楽部、English club)の活動の映像を見たり、6年生の中学生活についての質問に答えてくれたりして相談に乗ってくれました。「ミライの下中生」という下福島中学校の生活について書かれた冊子もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木) 6年社会見学 大阪歴史博物館

 6年生が大阪歴史博物館に社会見学に行きました。10Fの古代フロアでは奈良時代の難波宮の太極殿を体感しました。9Fの中世近世のフロアでは、ミニチュア模型で江戸時代の賑わいを見学しました。8Fの歴史を掘る・特集展示フロアでは、調査の方法や遺構・遺物の見方を学びました。7Fの近現代のフロアでは、大正末期〜昭和初期にひときわにぎわった心斎橋、道頓堀など大きさ雰囲気そのままに再現された街角を体験しました。学習したことを歴史新聞にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 玉川パークラン(参観)