明日からは春休みです。安全と健康に気をつけて元気に過ごしてください。

2月10日(月) きまりをふりかえる週間

 本日の全校朝会では、はじめに校長先生から、先週の「あいさつ週間」についてお話がありました。運営委員会の児童やあいさつ協力隊が頑張っていたこと、また、「あいさつ週間」が終わった今日でも、元気よくあいさつをする子どもたちが、たくさんいたことについてお話がありました。
 今週は、「きまりをふり返る週間」です。以前に各学級で「学校のきまりについて考えよう」をテーマに話し合い、そこで出た意見を代表委員会の児童がまとめ、さらに話し合った結果を報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) あいさつ週間

 今週は、「あいさつ週間」でした。3学期は、「愛があふれる あいさつ週間 やる気、元気、すて木 田川あいさツリー」をスローガンに、運営委員会の児童が、毎朝、門に立って気持ちの良いあいさつをしてくれました。なんと、3学期は、運営委員会の児童が「田川あいさつソング」まで考えて作ってくれました!2学期から募集している「あいさつ協力隊」にもたくさんの応募があり、大いに盛り上がった「あいさつ週間」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 2年生 はみがき指導

 本日は、2年生が、はみがき指導を受けました。「第一大臼歯(6歳臼歯)」や「虫歯菌」、「上手な歯の磨き方」などについて、詳しく教えてもらいました。歯垢が赤く染められるとみんな興味津々で鏡をのぞいていました。みんな真剣に、はみがきに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 3年生 昔のお話会・七輪体験

 本日は、3年生が、社会科「うつりかわる大阪市と人びとのくらし」の学習で、地域の方々にゲストティーチャーとして来ていただき、昔のくらしや田川のまちについて、お話を聞きました。また、その後は、七輪で火をおこし、お餅を焼いて食べる体験をしました。
 みんな、「めっちゃおいしい!」「火をおこすの頑張ったかいがあったわ!」「外はカリカリなのに中はトロトロ!」「楽しかった!」と口々に言って、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 5・6年生 スポーツ出前講座(その1)

 本日は、5年生はマット運動、6年生はラグビーのスポーツ出前授業を受けました。マット運動では、プロの先生に来ていただき、開脚前転や開脚後転の仕方を丁寧に教えてもらいました。ラグビーでは、プロの選手に来ていただき、パスやキャッチの仕方について楽しく教えてもらいました。
 下の写真は5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28