どこまで溶けるかな?食塩とミョウバン![]() ![]() ![]() ![]() 実験では、まず、正確な量の水をはかるために、メスシリンダーという新しい道具を使いました。児童は、初めて使うメスシリンダーに興味津々。しん重に水の量をはかる様子は、なかなか見られない真けんな表情でした。 次に、食塩やミョウバンを水に入れ、容器をみんなで協力して振り続けました。とけてほしい一心で、子どもたちは一生懸命に容器をふっていました。実験を通して、水がとかすことができる量には限りがあること、そして、ものによってとける量が違うことを学びました。 SDGsラジオ 〜SDGs謎解きづくり〜
3年生、4年生は「SDGs謎解きづくり」の出前授業を受けました。
SDGsに取り組む企業の活動をラジオ(インターネット)で聴き、その活動を謎解き問題にしました。 子どもたちは企業によって特色ある活動に「へぇ〜すごい!」「私らもせなあかんやん!!」とSDGsへの関心を高めました。 どんな謎解きを考えたのか、ご家庭で聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月27日)![]() ![]() ・親子丼 ・紅白なます ・まっ茶大豆 ・牛乳 細切りにした野菜などを酢で味付けした料理を「なます」といいます。 紅白なますは、だいこんの白色と、にんじんの赤色で、水引を意味し、めでたさを表しています。平和を願う気持ちがこめられたおせち料理の一つです。 いっしょにほっとタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白玉団子の水の量の調整が難しく、悪戦苦闘しましたが、最後は皆で美味しく頂くことができました。お茶を入れる経験は初めての人が多く、ゆのみ?きゅうす?から始まりましたが、怪我無く終えることができました。 今日の給食(1月24日)![]() ![]() ・鶏肉のからあげ ・ハムと野菜の中華スープ ・もやしとコーンの中華あえ ・おさつパン ・牛乳 チンゲンサイは中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理によく使われます。 体の調子を整えるもとになるビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどが含まれています。 今日の給食では、ハムと野菜の中華スープに使われています。 |