遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

12/19の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご、牛乳でした。
とうふローフには、ケチャップをかけていただきます。ふわふわ食感ですが、メインの一品となる献立です。

【5年生】 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、ごはんとみそしるを作る調理実習に取り組みました。ごはんの水加減がバッチリで、鍋での調理ですがふっくら美味しくごはんが炊き上がりました。安全に気をつけて、みんなで声を掛け合って取り組む姿が印象的でした。自分たちで作ったごはんとみそ汁、とても美味しく感じられたでしょうね。

12/18の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳です。
じゃこ豆は、大豆にでん粉をまぶして揚げたものを、砂糖、こいくちしょうゆで味付けして、ちりめんじゃこやごまと絡めています。豆類に苦手意識を持つ子は少なくありませんが、このじゃこ豆は子どもたちにも人気です。
かぶのゆず風味は、子どもたちが苦手とする酢に代わってゆずを使用することで、つんとした香りを和らげ、さっぱりとした食べやすい味に仕上がっています。
学校給食では、子どもたちの苦手意識を克服するための工夫も散りばめられています。食品ロスが問題として採り上げられることがありますが、食品ロスを減らすためにも健康のためにも、苦手を克服できるようにしていきたいですね。

【3年生】カルビースナックスクール

画像1 画像1
今日の3・4時間目に、カルビー(株)の方に来ていただき、カルビースナックスクールが行われました。
まずは、1日どれくらいのお菓子を食べることができるのか、実際のポテトチップスをはかりで量って検証しました。また、パッケージを見て、普段食べているお菓子にどんなものが入っているかを考えました。サッポロポテトには7種類の野菜が入っていました。次に、お菓子を食べる適切な時間について学ぶことができました。お菓子は、食事の2時間前までに食べるのがよいらしいです。
これからの生活に役立つことをたくさん学ぶことができました。学習の中で、ポテトチップスを試食することができたのですが、みんなで学校で食べるポテトチップスは、今までのものと違って格別だったようです。ありがとうございました。

【6年生】書写「希望」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写(毛筆)では、「希望」という字を書きました。グループで話し合いながら、1枚目より2枚目、2枚目より3枚目、4枚目とだんだん上達していきました。
 上手に書きたい!という気持ちが強く、お手本をよく見ながら文字と向き合い、とても静かに集中して書きこんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 学習参観(1・2年) 学年集会(3年) 学級懇談会
2/13 児童集会 理科出前授業【関西電力】(6年) 第1回PTA指名委員会
2/14 学校保健委員会
2/17 全校朝会 中央図書館おはなし会※全学年実施 クラブ活動(最終) PTA図書開放

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会