3年 音楽「ラ・ド・レの音で旋律づくり」
ラ・ド・レの3つの音を使って、旋律づくりをしました。タブレット端末を使っていろいろな音の組み合わせを試した後、リコーダーで吹いて確かめました。友だちと重ねて演奏して響きを楽しむこともできました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科
5年4組では、理科の学習で、水に溶かした食塩とミョウバンをそれぞれろ過する実験をしました。
ビーカーに入った液をガラス棒に伝わらせて注ぐのに苦戦していましたが、先生の話をよく聞いてグループで協力しながら進めていました。 ![]() ![]() 4年 木版画
題材名:「まぼろしの花をさかせよう!」
4年8組は、下絵をかいた版木を彫刻刀で彫っていました。初めて使う彫刻刀。丸刀と三角刀を使い分けながら、どの子も慎重に彫り進めていました。 ![]() ![]() 6年 社会
6年7組では、社会科で日本や国際社会には、どのような問題があるか調べました。
北方領土や竹島をめぐる問題、北朝鮮の拉致問題、戦争や紛争、貧困、環境問題など、多くの問題が広い範囲で起こっていることを学習し、子どもたちはていねいにノートにまとめていきました。 ![]() ![]() 6年 理科
6年3組では、理科で発電した電気はどのようにたくわえて使うことができるのかを学習しました。
グループで協力しながら、充電池やコンデンサーの部品を使って実験をしました。コンデンサーと手回し発電機をつないで、手回し発電機のハンドルを一定の速さで20秒間回し、コンデンサーに電気をたくわえました。そして、コンデンサーに豆電球や発光ダイオードにつないで明かりがつく時間を調べました。 ![]() ![]() |
|