1年 「まほうの たべかた」で食べよう
1年生は食に関する学習「『まほうの たべかた』で食べよう」に取り組んでいました。豆・野菜・魚、子どもたちには苦手な食べ物があるようです。これらを食べられるようになるための「おまじない」を考えていました。「たまご、へいき。カタブラー」などのおまじないを考えて、ワークシートに書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)の給食
1月15日(水)の給食は、レンコンのちらし寿司・きざみ海苔・牛乳・雑煮・ごまめです。正月の行事献立になっています。
レンコンのちらし寿司には、きざみ海苔をかけて食べます。米酢で酸味を効かせえた寿司をレンコンの風味と食感により美味しくなっています。 雑煮には、サトイモ・金時にんじん・ダイコンといった冬の味覚を加えています。しっかり出汁を取り、赤味噌と白味噌を合わせているので、お汁まで美味しいです。 ごまめはお節料理の一品で、「たくさんの作物が獲れますように」と願いが込められています。配缶時に砂糖やみりんを絡ませているので、甘辛くできています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ことばを あつめよう
1年生は国語科「ことばを あつめよう」を学習しています。次のように言葉を集めた4つのグループがあります。各グループから1つずつ選んでつなげて文にします。「あまい」「かぶを」「こそこそ」「たべる」このようにつなげます。
ただし、「かたい」「とびらを」「どんどん」「たべる」のような変な文を作ってはいけません。それでは始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 1000より大きい数
2年1組では算数科1000より大きい数」を学習しています。たくさんある折り紙の枚数を数えます。どのように数えたらよいでしょうか。
いろいろ見通しを立てたところ、1000枚、100枚、10枚ごとにまとめて、全部合わせると良いようです。それでは数えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 たのしく うつして
2年2組は図画工作科「たのしく うつして」に取り組んでいます。「巳年」にちなんで、蛇の絵柄を紙版画で作ります。先生から教材キットが配られました。紙版画の材料以外に、ビニールのプチプチ(気泡緩衝材)も入っています。版画にうまく活用できるのでしょうか。
立体的な紙版画になるでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|