かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

2年 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」 11月26日(火)

 今日は「森のたんけんたい」という歌に合わせて合奏をしました。
 1番ではきつつき、2番ではたぬき、3番ではようせい
 登場人物に合わせてそれぞれすきな楽器を選びました。グループごとに違った音色で、素敵な発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合「視覚障がい者交流」 11月25日(月)

画像1 画像1
 障がい者相談支援センターの方に来ていただき、実際に視覚障がいのある方と交流しました。「字は書けるの?」「朝、どうやって目が覚めるの?」など、子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださいました。子どもたちからは、「えっ!?」「すごい」といった声があがりました。「見えないからといって、何もできないわけではなく、できることは自分でやる。できないことがあれば、できる人に手伝ってもらう」そんなお話を聞き、助け合うことの大切さについて考えました。中には、点字で名前を書いてもらったり、点字のカレンダーや白杖に触れたりして、視覚障がいのある方の生活に興味を持つ子もいました。体育館では歩行の際の介助の仕方を教えていただき、みんなが安心して暮らせる社会になるように、周りの人を助けられる人になって欲しいとお話をしてくださいました。

4年 理科「ものの温度と体積」11月22日(金)

 空気や水を温めたり、冷やしたりすると体積は変わるのかどうか、実験しました。
 水曜日に空気を温めたことを思い出し、水も同じように体積が変わるの予想する子や、前の単元で学習した内容を思い出し、空気は押し縮められたけれど、水は押し縮められなかったことから、体積は変わらないと予想する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の学校保健委員会では、健康委員会の児童が「睡眠の大切さ」について調べたことを発表しました。

 寝不足になると、体の調子が悪くなり元気に学校生活が過ごせなくなることや、城北小学校の児童の睡眠に関するアンケートの結果から分かることなど、「睡眠」に関する大切な話をたくさん発表してくれました。

 今日から1週間は、健康強調週間です。しっかり睡眠をとれるように心がけましょう。

2年 生活科「いもほり」 11月20日(水)

今日は、春に苗を植えたさつまいもを収穫しました。
土から少しだけ頭を出しているいもを掘ってみると、出て来たのは大きないも。
立派ないもを見て、みんな大喜びでした。

その後は学習園の草抜きをしましたが、そのときにも土の中にうもれたいもを何個も何個も見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 臨時児童集会(色紙作り)
2/13 特別校時
チョソン友の会
2/14 学習参観・懇談会
5限後下校(全学年)
2/17 音楽鑑賞会(大阪教育大学吹奏楽部)
2/18 児童集会
新一年生交流会5年
クラブ活動
クラブ見学
クラブ展示(〜25日(火)まで)

よくわかる城北小学校

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校安心ルール