水のあたたまり方(4年生)
4年生は理科の実験で水は上中下のどこからあたたまるかを確かめました。試験管に青色の詩音インクを入れ、下部に火を当てました。あたたまるとピンク色に変わります。
写真のように上部から色が変わっているのがよくわかり、子どもたちもしっかりと確認できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベルを音楽だけじゃないよ(3年生)
廊下を歩いていると3年生の教室からハンドベルの音がします。音楽だと思って入ると、机の上には理科の教科書があり?となりました。理科で音についての学習です。ハンドベルを鳴らして、その振動などを確認していきました。
次の音楽の学習では合奏でハンドベルを鳴らして演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 反対の言葉は何?(2年生)
2年生は「遠い⇔近い」「広い⇔せまい」など、反対の意味になる言葉を見つけてきました。今日はまとめの学習として反対の意味になる文章を考えていきました。たくさんの言葉や文章を考えていました。
そのあとは「卒業を祝う会」の掲示物で使う顔を描いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デジタルドリルをしよう(1年生)
1年生はタブレット端末にすっかりと慣れてきて、使いこなせるようになりました。
習った漢字や計算など、空いた時間に使いこなしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月最初の給食は「鶏ごぼうごはん」「みそ汁」「焼きれんこん」です。鶏ごぼうご飯はきざみのりをかけて食べます。鶏ごぼうご飯は具と御飯がとても合っていて食が進みました。
![]() ![]() |
|