3年 七輪体験![]() ![]() ![]() ![]() 炭に火をつけ、酸素を送るとよく燃えるので、みんなで協力してうちわであおぎます。思いのほかスムーズに炭火をつくることができました。 炭火ができたら金網をのせてお餅を焼いていきます。直火にあたってしまうとこげるので、ふちのほうにおいてじっくり焼いていきます。中がぷくーっとふくれて、皮がやぶれると食べごろです^^ 「少し焦げているくらいが美味しい!」「めちゃくちゃ美味しい!」と子どもたちは絶賛しながら食べていました。ガス火やトースターなどで焼くよりも炭火は美味しく感じますね^^ コンロと違い火を起こすまでに時間がかかり不便ですが、昔の人々はこうして生活していたということを体験することができました。 3年 出前授業 鷹合のむかしのようすを知ろう![]() ![]() ゲストティーチャーに、学校協議会でもお世話になっている筒井先生をお招きしました。 大阪の地形の成り立ちや、戦前・戦後の鷹合周辺の様子、人々の生活の様子などをお話してくださいました。今とは違う生活の様子に驚きながら話を聞く児童が多かったです。 特に驚いたのは戦後のベビーブームで子どもの人数が増え、そのころ鷹合小学校の6年生は1クラス55人で6クラスもあったそうです。1クラス55人というのは子どもたちも、担任の先生もとても大変そうです💦 自分たちが住んでいる町の歴史を知ることができて、とても有意義な時間となりました。 BMX公演![]() ![]() ![]() ![]() 大けがを負った交通事故から懸命のリハビリを経て、また世界で活躍できるようになったという自己紹介があり、みんなも自分の好きなことで頑張ってほしいというメッセージも子どもたちにいただきました。 さて、演技ですが大技の連続で子どもたちも教職員も驚きの連続です。自転車のハンドルにのったり、フィギュアスケートのように自転車でクルクル回ったり、足タイヤを漕いだり、技が決まるたびに大歓声があがっていました。 さらには、BMXで人を跳び超えるということで、代表の先生が床に寝ころびその上を大ジャンプで越えました。もちろんこれも大盛り上がりです。 今日の公演でBMXに興味を持った児童や、今頑張っている自分の好きなことをもっと頑張ろうと思った児童もいると思います。何かを頑張ろうとするひとつのきっかけとなればいいですね。 今日の給食 1月20日(月)![]() ![]() 牛乳 さばのカレーたつたあげ 五目汁 きゅうりの甘酢和え 今日はさばのカレーたつたあげです。カレーの風味をつけて揚げてあるので臭みがまったくありません。みんなとても美味しそうに食べていました。 ごちそうさまでした。 1月20日 リモート朝会![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災の津波により行方不明となってしまったヒサヨシくんが育てていたナデシコを大切に育て、全国に株分けするという「ヒサのナデシコ」の活動があります。この度、鷹合小学校もナデシコの株をいただきました。正門に植えたので春にはきっと綺麗な花が咲くと思います。と、校長先生から紹介がありました。 看護当番の先生からは、今週の目標についてのお話がありました。「今週は帽子をかぶって安全に登下校しよう」です。帽子は日差しや落下物から頭を守る効果もあるし、鷹合小学校の児童だと分かりやすくする効果もあります。忘れないようにかぶってきてくださいね。 最後に、今週は給食週間ですとアナウンスがありました。日頃から美味しい給食を作ってくれている調理員さんや、食べ物を生産してくださっている人たちに感謝の気持ちをもって給食を食べましょう。 |