○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

園児たちから学ぶ

画像1 画像1
令和7年2月7日(金)生活発表会
 お隣の長吉第2幼稚園の子どもたちの生活発表会をちょこっとのぞきました。
 園児たちがこれまでの学びを活かして、自分らしく、自分から語り、動き、演技し、歌い、踊る姿に、心がホッコリあったかくなりました。
 やっぱり、子どもっていいですね。園児のみなさんの一生懸命な姿から、大人もがんばらないと!と元気と勇気をもらいました。
 園児のみなさん!とってもよかったですよ!ありがとうね!

気をつけて来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年2月6日(木)雪に注意?
ヤフーニュースより・・・
記録的な大雪をもたらしている今季最強・最長の寒波。影響は9日にかけて続き、明日7日〜8日は再び大雪のピークになるでしょう。名古屋や大阪など、普段雪に慣れない太平洋側の地域でも雪の降る所があり、積雪になる所がありそうです。交通機関に影響が出るおそれがあるため、時間に余裕を持って行動しましょう。

明日からより雪への注意が必要です。登下校時には、寒さ対策をして、足元にも十分に気をつけてください。

明日は13時下校です!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年2月6日(木)大人の学び
 ご連絡が遅くなって、大変申し訳ありません。本日お手紙を持ち帰っていますが、明日は午後から「大阪市教育研究会」の年に一度の「分科会の学び」となり、大阪市内の教員が一斉に学ぶ日になっています。
 よって、子どもたちは早めの給食をとり、13時に一斉下校となります。
 みなさまのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

学び合うとは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月6日(木)異学年の学び
今日の長原タイムでは、5年生が2年生と4年生を招待して、合唱と合奏を披露する学びを行いました。
この学びのいいところは、5年生にとっては、相手意識を持って、人に伝えることの難しさや楽しさを学びます。ふだんの学習からだけでは感じ取ることのできない緊張感や達成感を味わうことができます。
また、2年生や4年生にとっては、上級生の堂々とした、躍動感ある姿を目の前にして、憧れや願望を描き、未来への希望の持てる充実した時間になります。
いずれにしても、自分たちの学年だけの学びでは得ることのできない貴重な学びをそれぞれの子どもたちができるのが、「異学年の学び」の醍醐味であり、良さなのです。
 長原小学校は全学年単学級の中、できるだけこの異学年の、縦割りの学びを構築することで、子どもたちの生きる力(表現や対話など)を育んでいきたいと考えています。
 サブリーダーのいきいきした姿に元気と勇気をもらいました!サブリーダーのみなさん!素敵でしたよ!

引き込まれるように・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月6日(木)5年 音楽
 子どもたちの歌声がローカまで響き渡っています。
 引き込まれるように音楽室に入ると、素敵な歌声が音楽室を包み込んでいました。
 「小さな勇気」という素敵な曲と優しい歌詞を、素敵なサブリーダーが、最高の優しさを振りまいて歌で表現しています!
 もう、私は音楽室に入るやいなや涙がこぼれそうでした。
 やってくれます!サブリーダー!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 クラブ活動(見学会)
2/14 学習参観・学級懇談会
2/18 C-NET

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)