★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

1月22日「交通安全指導」【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各学年、学級で交通安全指導が行われます。
2年生は、標識や信号の映像を見ながら、交通安全のワークシートに取り組んでいました。
歩道のない道路では、右側か左側どちらを歩きますか?という問題に、ほとんどの児童が正解を答えていました。
普段から今日学んだことを意識して、安全に過ごせるようにしましょう。

1月22日「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、

ケチャップ煮
ささみと野菜のソテー
りんご
黒糖パン
牛乳

です。

「ささみ」は、笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれているそうです。

今日の給食の様子は、1年生の写真を使っています。

1月21日「いろいろあるってどういうこと?」【6年】

大阪市の小学校(3年生以上)と中学校では来年度から「総合的読解力」の育成のための授業が、各教科や学校行事の時間を使って行われます。「総合的読解力」とは、情報を正しく読み取り要約することに加え、読み取ったものから考えを形成すること、さらにその考えを表現し、交流することで自身の考えをさらに深めていく力のことをいいます。
今年度は試行実施ということで、豊崎小学校でも3学期にテーマを決めて取り組んでいくこととなります。

先週から6年生が「いろいろあるってどういうこと?」をテーマに、総合的な学習の時間を使って学習をしています。今日は男女の違いについて「あってはいけないちがい」について考えました。用意された10枚のカードについて(例 国会議員は圧倒的に男性が多く女性が少ない)、「あっていいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえない」に仕分けし、それぞれのカードについて自分の考えをまとめたのち、班で意見交流をしていきます。
最後に「「あってはいけないちがい」とは、どんな「ちがい」なのか、学習を通して自分の考えをまとめていきます。

子どもたちは真剣に考えながら意見交流をし、自分の考えをまとめあげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日「じしゃくのふしぎ」《理科》【3年】

3年生の理科の時間に「じしゃくのはたらき」の学習をしています。

今日は身の回りにあるものを使って、「じしゃく」につくもの、つかないものを調べました。

コーヒーの入っていた2本の空きかんに「じしゃく」を近づけると、「じしゃく」がつくものとつかないものとに分かれました。その違いとは、何なんでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日「角柱と円柱」《算数》【5年】

今日の5年生の算数の授業は、校内の公開授業として先生方が参観に来られました。

タブレット端末の機能を活用した授業で、子どもたちが自分の考えを端末に入力し、それらをクラスの子たちが画面上ですぐに共有し、意見交換を行っていきます。

従来の授業とは違ったアプローチの仕方で、子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 クラブ(最終)
2/14 えほんのじかん 能楽体験(4年)学習発表参観・懇談会(3年)
2/17 花のプレゼント日 C−NET 学習発表参観・懇談会(1年) 
2/18 学習発表参観・懇談会(2年) 能楽体験(4年)
2/19 地域別児童会・集団下校

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果