★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

1月9日(木) 3学期始業式

 8時40分から講堂で3学期の始業式がありました。校長先生から三つの話がありました。一つ目は、取り組んだことをあきらめず、粘り強く取り組んでくださいというお話。二つ目は、今年開催される大阪万博の未来に活かされる技術に注目してみてくださいというお話。三つ目は、教室では、自分のために、その時間にやるべきことを取り組み、時間を無駄にしないようにしましょうというお話がありました。静かに、良い姿勢で聞けていました。大阪市歌・校歌も歌いました。
画像1 画像1

12月23日(月) 終業式

 9時から講堂で終業式が行われました。校長先生から1・2学期に頑張ったことや体調の管理についての話がありました。生活指導部の先生からは、交通安全について、お金を大切にすることなどの話がありました。大阪市歌・校歌を元気よく歌いました。3学期、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月) 6年2組  音楽

 6年2組の2時間目は、音楽でした。「世界の約束」「カノン」をリコーダーで吹きました。きれいな音でメロディを奏でていました。「この地球のどこかで」を歌いました。高音パートと低音パートに分かれて歌いました。高音はきれいに、低音はしっかりした声で歌っていました。
画像1 画像1

12月19日(木) 4年生社会見学 津波・高潮ステーション その2

 津波・高潮に関するガイダンス映像を見た後、海より低いまち大阪、繰り返し大きな高潮災害のあった歴史や高潮対策について学習しました。高潮防災施設のはたらき(鉄扉)や防災施設の役割や仕組みを学習しました。わたしたちの生命とくらしを守る水防団についても学習しました。係の人の説明を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 4年生社会見学 津波・高潮ステーション その1

 4年生が1時間目から4時間目まで、阿波座の津波・高潮ステーションに社会見学に行きました。ダイナキューブ「津波災害体感シアター」で高潮とは異なる津波の脅威を映像で学習しました。せまりくる津波とその対策などについても学習しました。津波災害から命を守るため、日頃から心がけておきたいこと、災害にあったときの適切な行動を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 玉川パークラン(参観)
2/19 学習参観・学級懇談会