★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

12月5日(木) 5年2組  社会

 5年2組の6時間目は、社会でした。「情報社会を生きるわたしたち」を学習しました。情報社会について調べ、最新技術の便利さを知り、情報社会が抱える問題について考えることを目標としています。テレビ・雑誌・新聞・ラジオ・インターネットの利用者人口の推移を表したグラフを見て気づいたこと・わかったことを発表しました。情報社会の問題について調べたいこと・疑問に思ったことを考えました。タブレットを使って学習し、意欲的に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水) 地区子ども会

 5時間目は地区子ども会でした。登校後、暴風警報などが発令され、下校しなければならないを時を想定し、各地区の教室に集まり、集団登校の班で下校します。教室では、班名簿の確認の後、集団登校の反省(集合時刻・場所・歩き方・危険個所の再確認)をし、登校班で下校しました。高学年の班長を先頭に2列で安全に下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火) 3年1組  算数

 3年1組の1時間目は、算数でした。分数を学習しました。1mのテープを3等分した2つ分の長さについて考えましました。1/3mのいくつ分かに目をつけてテープの長さを表しました。1/3mのいくつ分かを考えると分数を使って表すことができることを学習しまた。自分の考えを積極的に、わかりやすく説明していました。
画像1 画像1

12月2日(月)  小中連携 体験授業

 6年生が5時間目に下福島中学校へ小中連携体験授業に行きました。中学校での学習活動を体験し、円滑な進学を図ることを目的としています。6年1組は、数学でした。中学校で学習する正の数・負の数や√について学習しました。6年2組は、理科で顕微鏡の使い方を学習しました。顕微鏡で写真の表面や文字の見え方を学習しました。始めは少し緊張しているようでしたが、積極的に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金) 1年1組  道徳

 1年1組の2時間目は、道徳でした。「おふろばそうじ」を学習しました。あきらのおふろばそうじに家族は大よろこび。「さむいとたいへんよ。」とお姉さんが言いますがあきらはやる気です。あきらは、どんな思いで「ぼくやるもん。」と大きな声で言ったのかを考えました。自分の仕事や勉強をがんばってやったときの気持ちを思い出してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 玉川パークラン(参観)
2/19 学習参観・学級懇談会