4月の生活目標『登下校の時刻を守りましょう。』

2月12日(水) 学習の様子

5年 算数

はじめに、骨の数の違う傘を見比べました。
骨の数が5本、6本、16本の傘を比べると、骨が多くなるほど円に近づいていることに気づきました。

次に色紙を切って八角形を作りました。
どの角の大きさも等しく、辺の長さも等しいことがわかりました。

図形の学習は、教科書にかかれた図だけではイメージしにくいことが多いですが、実物を見たり自分で作ったりすると、わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月) 夢授業 6年

次の時間は6年生が授業を受けました。

ペアでボールをドリブルしながら追いかけっこをしたり、カラーコーンの的にボールを当てるゲームをしたりと、6年生も楽しく活動しました。

授業の後は、楽しく指導してくださったセレッソの選手に、元気に「ありがとうございました」と挨拶をしていました。

6年生みんなで運動する機会も残り少なくなってきました。
しっかり体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月) 夢授業 5年

セレッソ大阪のサッカースクールを体験しました。

基本的なパスやトラップの練習もゲーム感覚で楽しくなりました。
ゲストティーチャーの選手も、「ナイス!」「うまいね!」と声をかけてくださっていました。

時間いっぱい体を動かすことができて、汗だくになった児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 漢字検定 5年

今日は漢字検定の日です。

これまで、対策プリントやデジタルドリルなどで漢字の学習に取り組んできました。
その成果が発揮できるといいですね。

テストが始まると、鉛筆の音だけが聞こえてきて、とても集中している様子が感じられました。

5年生全員が目標の級に合格できますように。
そして、これからもたくさんの漢字を覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 学習の様子

3年 七輪体験 その2

炭に火がついたら、いよいよお餅を焼きます。
網の上に注意深くお餅を乗せていました。

時々、裏返しながらじっくりと焼いていくと、おいしそうな色になってきました。
そして、お餅が風船のように膨らむ様子を嬉しそうに見ていました。

お餅は、砂糖醤油や海苔などを選んで食べました。
講堂にストーブを準備して、暖まりながら食べましたが、「外の方が気持ちがいい」と、七輪のそばで食べている児童もいました。

学習後、「昔の人は大変だったんだな。」「でも、今日は楽しかった!」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 クラブ活動

安全マップ

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

非常変災時の措置について

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり