令和7年度 「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

節分の行事献立

★2月3日の献立★
いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳

 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
 いり大豆は、他の大豆の献立に比べると、好きな児童が多かったです。しっかりかんで食べていました。(栄養教諭)
画像1 画像1

児童朝会(2月3日)

画像1 画像1
今日は立春!早いですね~。
暦の上ではもう春です。
そして、立春の前日は節分。
今日は立春や節分ついて、お話をしました。

節分に出てくる鬼には5色の鬼がいるという話。



赤鬼は、欲深くて何でも欲しがる……「欲しがり鬼」
青鬼は、悪口や嫌なことばかり言ういつも怒っている……「怒りんぼ鬼」
黄鬼は、自己中心的で自分勝手でわがままな……「わがまま鬼」です。
緑鬼は、やるきが出ない、だらだらするという怠け者の……「なまけ鬼」
黒鬼は、人を疑ったり、愚痴をこぼしたりする……「人のせい鬼」
この5色。

油断をしていると、みんなの心にもこの鬼たちは入り込んできますよ!
鬼に負けない強い心をもって、2月3月を過ごしてほしいです。

昔あそび(1年生)

高見地域の白寿会より11人の方にお越しいただき、昔あそびを一緒に楽しみました。

お手玉、こま、メンコ、おはじき、羽根つき、けん玉、紙ひこうき(折り紙)あやとり
の8つのあそびを、グループに分かれて楽しみました。
おじいちゃん、おばあちゃんが優しく教えてくださり、子どもたちはずっと笑顔で活動することができました。
子どもたちはこれまでも、生活科の時間や休み時間に、いろいろな遊びを経験しているので、
「子どもたちはとても上手!」と驚かれる場面もありました。

会の終わりには、お越しいただいた方々から
「とても楽しかった」
というお声をたくさんいただきました。

これからも高見小学校の子どもたちを、温かく見守っていただきたいです。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそび(1年生)

昔あそびの様子。

続きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白なます

★1月30日の献立★
親子丼、紅白なます、まっ茶大豆、牛乳

 紅白なますは、細切りにした野菜などを酢で味付けした料理を「なます」といいます。紅白なますは、だいこんの白色と、にんじんの赤色で、水引を意味し、めでたさを表しています。平和を願う気持ちがこめられたおせち料理の一つです。(栄養教諭)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 4・5・6年 クラブ活動(6限) 3年 クラブ見学会
2/14 5・6年 C-NET
2/15 休業日
2/17 「あいさつ週間」(~21日(金))
2/19 6年 出前授業プログラミング(1~4限)多目的室 3年 ボッチャ(5・6限)講堂使用

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより