1月21日 6年生家庭科

 6年生は白玉を作りました。水加減が少し難しかったようですが、上手に丸めて湯がくことができました。フルーツやきな粉、あんこを添えて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

《今日の献立》
鶏肉とじゃがいものガーリック焼き
スープ煮、ブロッコリーのサラダ
黒糖パン、牛乳

ブロッコリーは、涼しい気候で良く育つ野菜です。旬は、11月から3月頃です。北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 あいさつ週間

 全校朝会で、代表委員さんからあいさつ週間の取り組みについて話がありました。登校班のみんなが元気よくあいさつすることができているかどうかを班長が判断し、あいさつマンの顔シールを貼ります。朝から進んで元気よくあいさつをすると自分も相手も心があたたかくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

《今日の献立》
筑前煮、ツナとキャベツのごまいため
黒豆の煮もの、ごはん、牛乳

黒豆は、おせち料理の一つです。
黒豆には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。
おせち料理は、一年の幸せを願って食べる正月の行事食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 4年生算数

 4年生は、階段のような図形の面積の求め方を考えました。長方形になるように切ったり、欠けている部分を補って長方形にしてから補った部分を引いて求めたりしました。友達の考えを聞いたり、自分の考えを友達に伝えたりすることでいろいろな考え方があることがわかりました。自分の考えをわかりやすく説明することができ素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)