1月15日の給食
《今日の献立》
豚肉と金時豆のカレーライス はくさいのピクルス 棒チーズ、ごはん、牛乳 〜大阪市の学校給食の歴史〜 昭和25(1950)年 全ての小学校で給食が始まりました。 昭和56(1981)年 月1回の米飯給食が始まりました。 平成30(2018)年 牛乳がびんから紙パックに変わりました。 令和元(2019)年 全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 かけ足(全学年)
今日からかけ足タイムが始まりました。2時間目の後の15分休みに全児童が運動場を走ります。はじめに準備体操をします。最初の1分間は運動委員が各学年の先頭となり、同じペースで走ります。次の5分間は自分のペースで走ります。最後の1分間は歩きます。走る前は寒かったのですが、走ると体があたたまりました。今日は1回目だったので、自分のペースがまだつかめていない児童がいましたが、走り終わった後の児童はとても清々しい表情をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日の給食
《今日の献立》
あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮 白桃(カット缶)、黒糖パン、牛乳 あじには、体を作るたんぱく質や、脂質が含まれています。 あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあると言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 3年生理科
3年生は理科で磁石の学習をしています。どんなところで磁石が使われているか考えた後、磁石のセットを1人1つ受け取る時、子どもたちはとても喜んでいました。失くさないように名前を書きました。磁石を使った実験が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日の給食
《正月の行事献立》
れんこんのちらしずし、きざみのり(袋) ぞう煮、ごまめ ごはん、牛乳 正月には「今年も幸せにすごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 「ごまめ」は、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。給食では、かたくちいわしのにぼしである「かえり」を使用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |