TOP

カリキュラム・マネジメント会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)に、本校教職員全員で来年度の全学年の年間指導計画づくり(カリキュラム・マネジメント)を行いました。

文部科学省は、将来の変化予測が難しい時代、かつグローバル化や情報化が進む中で、社会に対応できる人材を育てる必要があると提唱しています。
新しい社会や考え方に対応するためには、学校のあり方自体も変える必要があります。
そのため、各学校が主体性をもってカリキュラム・マネジメントを行うことが重要視されています。

これからの時代に必要な資質・能力は、各教科の知識を覚えるだけではなく、幅広い視点から自分で考え行動することが求められます。
そのためには、教科にとらわれない横断的な視点をもつことが必要です。
そのためには、教科間で連携してつながりを作っていくことが求められます。
そこで、教職員一丸となってカリキュラム・マネジメントを行うことで、つながりを作りました。

また、小学校に入学した子どもたちが小学校に慣れることができるようにするために、1年生の1学期の教育課程(カリキュラム)「あじはらスタートカリキュラム」を考えました。
文部科学省は、すべての小学校で「スタートカリキュラム」に積極的に取り組むよう求めています。

保護者の皆さまに、懇談会等で発信していこうと考えております。

5年調理実習「フルーツ白玉・お茶」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科「ほっとタイム」の学習で、白玉団子作りとお茶のいれ方を学習しました。
3回目の調理実習ということもあり、段取り良く進めることができました。

お客さんが来たときや、家族で集まったときに、お茶をいれたり、ちょっとした手作りのものを出したりすることで、会話がはずむといった良さを実感しました。

R7年度入学 学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(水)に学校説明会を行いました。
令和7年度の入学式は、4月7日(月)です。
ご予定の方、よろしくお願いいたします。

味原ボッチャ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(土)に、味原地域総括会主催のもと、第12回味原地区ボッチャ大会が開催されました。

地域の方々のチームと、味原小学校児童のチームが参加しました。小学生は54名参加しました。
リーグ戦、そして決勝トーナメントが行われました。

初めて参加する児童もいましたが、ルールをすぐに覚えていました。
白熱した試合があちこちで展開されました。

年齢や障がいに関係なく、全員が楽しめる「ボッチャ」の魅力を十分に味わいました。

今年の優勝チームは、なんと‥‥


2年生でした!!

優勝・準優勝チームには賞品、そして、参加した児童全員にも参加賞が贈られました。

来年の大会も楽しみです!

天王寺支部教員研究発表会

画像1 画像1
1月22日(水)の午後から、天王寺区民センターで、味原小学校の研究の取組を、天王寺区の全小学校の全教職員に発表しました。

本校は昨年度から国語科を中心に「自分の思いや考えをいきいきと表現する子どもを育てる」をテーマに研究を進めました。

全学年全学級の取組と子どもたちの頑張りを報告しました。
他校の先生方も非常に興味深く聞かれていました。

今年度の研究成果と課題をもとに、来年度の研究教科、テーマを考えたいと思います。

味原小学校の学力・体力向上に向けて、引き続き取り組んでまいります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 集会 クラブ活動
6年社会見学ピース大阪(1〜4限給食有)
2/17 健康週間・健康チャレンジかるた
2/18 スマイルタイム
健康週間・健康チャレンジかるた
2/19 健康週間・健康チャレンジかるた
地域等行事
2/17 青指ボーリング受付
日の出さなだやま園
2/18 青指ボーリング受付
日の出さなだやま園
その他
2/16 高津SC

はぐくみネット広報誌

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

味原地域総括会

味原小学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全マップ