3月24日(月)は修了式です。
TOP

☆2月7日(金)の給食☆

献立は、ポトフ・カレーソテー・いよかん・レーズンパン・牛乳でした。

ポトフは、肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理のひとつです。
給食のポトフは、牛肉やウインナー・じゃがいも・にんじん・キャベツ・パセリを使用したボリュームのあるものになっています。

いよかんは、愛媛県産のもので、『甘くておいしい〜』と言っている児童が多かったです。
画像1 画像1

お話の一場面を選んで(2年生)2月7日

2年生は、絵本を片手に文を書いています。お話の好きなところを選んで書き写しています。「先生このお話のこのページ好きやねん。この顔、気に入ってんねん。」と気に入った理由を話してくれました。みんな、思いをしっかり持って書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼ごっこ?(1年生)2月7日

1年生は体育で楽しい運動をしていました。鬼ごっこみたいに走り回って逃げているのかと思うと、先生がホイッスルを鳴らすと、みんなが手を広げてピタッと止まります。また、音が鳴ると一斉に走り回っていきます。すごく楽しそうで、全身運動にもなる動きでした。みんなとてもいい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数のまとめ(6年生)2月7日

6年生はまとめの問題に取り組んでいます。卒業までわずか2か月となりました。算数では、1ml=1㎤などの単位換算の問題や、正比例反比例などの問題など、「難しい」と言いながら奮闘して練習問題をといていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2月6日(木)の給食☆

この日の献立は節分の行事献立として、いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳でした。

1年生の教室では先生からのお話で、節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年齢の数だけいり大豆を食べたりする風習があることを聞き、苦手ないり大豆をがんばって食べようとする児童がいました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 卒業遠足(キッザニア甲子園)
2/17 平野支援学校との居住地交流4年
美化強調週間(21日まで)
2/18 クラブ見学会
2/19 食育の日

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果