道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

1月23日(木)3年生 栄養指導〜食べ物の旬を知ろう

 栄養教諭の先生に来ていただき、3年生で栄養指導がありました。「食べ物の旬を知ろう」というテーマで学習しました。旬の食材には、食卓で季節を感じられることや「新鮮で美味しい」「栄養価が高い」「価格が安い」などの特徴があります。子どもたちは、熱心に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)短なわ週間〜最終日

 短なわ週間も最終日になりました。写真は、元気に短なわ運動をしている子どもたちの様子です。休み時間や放課後にも短なわをする子どもたちも増えてきました。来週から、「運動委員にチャレンジ」があり、短なわで運動委員の子どもたちに挑戦する取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)今日の給食〜にぼし

 今日の給食は、豚肉🐖のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 にぼし 】
 にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚🐟を煮てから乾燥させたものです。
 にぼしから取っただしには、うま味成分がたくさんふくまれています。
 今回のみそ汁は、にぼしからとった「にぼしだし」を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木) 児童集会〜全国学校給食週間

画像1 画像1
 明日、1月24日から全国学校給食週間が始まります。戦後、給食が再開されたことを記念する行事で、食べることの大切さを理解し、食べものや給食に関わる人々の思いやご苦労に感謝する週間です。今朝は、給食委員会の子どもたちが児童集会で、給食のマナーなどをビデオで発表しました。写真は、その発表ビデオを見ている1年生の子どもたちの様子です。
画像2 画像2

1月23日(木) あいさつ運動 〜社会性を高めるための「所作」

 今週は、あいさつ運動で、今朝も代表委員会の子どもたちが、正門や校舎の中で登校してきた子どもたちに、あいさつ・会釈をしています。子どもたち同士でも、あいさつがしっかりできることは、とても素晴らしいことです。あいさつや会釈は、社会性を高めるための大切な「所作」です。ご家庭もあいさつや会釈についての大切さをお話いただければと思います。
※「所作」とは、立ち振る舞いや身のこなしのことで、それを身につけるには、正しい知識やTPOに応じたマナーなどがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり