4月25日(金)は学習参観です。1年生は、11:40から給食参観、2〜6年生は、13:40から授業参観です。
TOP

6年出前授業(税)

出前授業で税金について学習しました。税務署の方の話が興味あるものが多かったので楽しく学べました。公共施設がなぜ必要なのか、考えながら地図の街づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回 総合研究発表会 家庭部分科会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の取り組みを体育館に掲示しました。

第40回 総合研究発表会 家庭部分科会

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪市総合教育センター 仲西指導主事先生に指導講評をしていただきました。学習指導要領の着実な実施をめざして、下記のことについてご指導をいただいました。
 ●家庭科の目標、内容を常に確認しながら取り組む
 ●「問題を見いだして、課題を設定する」学習過程を充実させる

最後に、大阪教育大学 教授 鈴木真由子先生から「家庭科の可能性を再考する」というテーマで講演をしていただきました。



第40回 総合研究発表会 家庭部分科会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日に開催した近畿小学校家庭科教育研究会 大阪市大会で公開した授業実践の報告を行いました。

まず、家庭科とつながる教科等横断的な学習活動として、
 第2学年 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」
 第3学年 社会科「店で働く人びとの仕事」
次に、主体的・対話的で深い学びの実現を目指した基礎的・基本的な学習指導として、
 第5学年 家庭科「食べて元気に」
 第6学年 家庭科「クリーン大作戦」
最後に、「学習言語に着目した家庭科授業」などの発表を行いました。

 

第40回 総合研究発表会 家庭部分科会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年2月7日(金)第40回 総合研究発表会 家庭部分科会が開催されました。
研究主題「豊かな心と実践力を育み、未来を拓く家庭科教育 〜持続可能な社会の実現に向けて〜」のもと、子どもたちが生活の中から課題を見つけ、その解決に向けて仲間と協力して情報を集めたり考えたりしながら整理・分析し、自分たちの考えを発信する力を育む授業づくりの研究の成果を発表しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 クラブ活動
2/20 卒業式練習開始