熱は形にとらわれず伝わる?金属板の実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、コの字型の金属板のあたたまり方を考えました。子どもたちは、「コの字型だから、熱は曲がって伝わるのかな?」「熱はまっすぐ伝わるから、この字の角で止まってしまうんじゃないかな?」など、様々な予想を立てました。 そして、実際にコの字型の金属板を温める実験を行いました。すると、熱はコの字型に沿って全体に伝わることが分かりました。子どもたちは、「熱は形に関係なく伝わるんだ!」「不思議だな!」と驚いていました。 今日の給食(2月7日)![]() ![]() ・ポトフ ・カレーソテー ・いよかん ・黒糖パン ・牛乳 ポトフとは、肉や野菜、香草などを煮こんだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは煮込んだ肉、野菜を別々に盛り付けて食べます。 給食では牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。 4年生 フッ化物洗口
4年生は、各クラスで「フッ化物洗口」を行いました。
今回は、測定用のガムをしっかり噛んだ後、測定用台紙に噛んだガムをのせ、測定アプリを使って解析しました。 子どもたちは分析の結果から、ふだん食事の時は、しっかり嚙むことの大切さを感じながら、歯を守るために、自分は何をしなければいけないかを考えていました。 ご家庭でも、よい歯磨き習慣が身につくよう、声かけをお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア学級ありがとう集会
お互いに感謝の気持ちを込めて…、「1年間ありがとう。」
1年間、ペア学級のグループで一緒に遊んだり、読み聞かせをしたりして活動してきましたが、それも今回で最後。 ちょっぴり寂しい気持ちもあるけれど、1年間育んできた絆は確かなもので、最後のクイズにもみんな笑顔で取り組んでいました。 上級生は下級生への思いやりを、下級生は上級生へのあこがれを、それぞれ得ることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯避難訓練
もしも、学校の中に不審者が入ってきた場合、どうすればいいのでしょう?
大切なことは、不審者を制することではなく、自分たちの命を最優先に守ることです。 今回は授業中に不審者が校内に入った時を想定して実施しました。教室の中では、まず不審者に見つからないためにカーテンをかけ、電気を消して鍵をかけ、静かに廊下とは反対側に集まります。 子どもたちは安全が確認されたことを放送で聞くまで、静かにじっと待つことができました。 不審者事案だけでなく、火災や地震などの災害は、いつ、何が起こるかはわかりません。 いざ、何か起こった時に「自分はどうするのか」を事前に考えておくことで、想定外のことが起こっても落ち着いて対応できるように心がけたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |