1月23日(木)短なわ週間〜最終日
短なわ週間も最終日になりました。写真は、元気に短なわ運動をしている子どもたちの様子です。休み時間や放課後にも短なわをする子どもたちも増えてきました。来週から、「運動委員にチャレンジ」があり、短なわで運動委員の子どもたちに挑戦する取り組みです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)今日の給食〜にぼし
今日の給食は、豚肉🐖のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 にぼし 】 にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚🐟を煮てから乾燥させたものです。 にぼしから取っただしには、うま味成分がたくさんふくまれています。 今回のみそ汁は、にぼしからとった「にぼしだし」を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木) 児童集会〜全国学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木) あいさつ運動 〜社会性を高めるための「所作」
今週は、あいさつ運動で、今朝も代表委員会の子どもたちが、正門や校舎の中で登校してきた子どもたちに、あいさつ・会釈をしています。子どもたち同士でも、あいさつがしっかりできることは、とても素晴らしいことです。あいさつや会釈は、社会性を高めるための大切な「所作」です。ご家庭もあいさつや会釈についての大切さをお話いただければと思います。
※「所作」とは、立ち振る舞いや身のこなしのことで、それを身につけるには、正しい知識やTPOに応じたマナーなどがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)今日の給食〜さば
今日の給食は、さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうり🥒の甘酢あえ、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 さば 】 さばの種類 日本では主に2種類のさばがとれます。 まさば・・・寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。 こまさば・・おなかにゴマのようなもようがあります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。 今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |