道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

1月16日(木)今日の給食〜みずな

 今日の給食は、鶏肉のおろしじょうゆかけ、一口がんもとじゃがいも🥔のみそ汁、みずなの煮びたし、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 みずな 】
京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店にでるようになると、冬本番」といわれています。
 寒さがきびしくなる冬が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
 給食では、年に1回登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)今日の給食〜大阪市の学校給食の歴史

 今日の給食は、豚肉🐖と金時豆のカレーライス、はくさいのピクルス、棒チーズ、牛乳🥛です。
【大阪市の学校給食の歴史】
 昭和25(1950)年 全ての小学校で給食が始まりました。
 昭和56(1981)年 月1回の米飯給食が始まりました。
 平成30(2018)年 牛乳がびんから紙パックに変わりました。
 令和元(2019)年  全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)6年生 外国語〜My Dream

6年生が外国語の学習で将来の自分の夢について学習しています。中学校でしたいことや将来つきたい職業を伝える発表したり、文を語順に注意して英語で書いたりする学習を一人一台端末PC等を活用して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)5年生 社会〜情報を生かす産業

 5年生の社会科で産業についての学習に取り組んでいます。この時間は、コンビニエンスストアでの、情報通信技術を活用したサービスについて調べ考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)6年生 社会〜長く続いた戦争と人々のくらし

画像1 画像1
 6年生の社会科で歴史学習に取り組んでいます。単元「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習で、映像を活用して広島での平和学習を振り返りながら、当時の人々のくらしについて学習しています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり