クラフトパーク(2年生)

続いて2年生です。2年生もしっかりと手順を聞き、ていねいに仕上げていきました。銅板に絵を描き、棒で押さえて銅板を盛り上げていきますが、なかなか盛り上がらず「手が痛い」と言いながら集中して作成していました。この活動の費用はPTA予算からすべて出費させていただいております。心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラフトパーク(1年生)

今日からクラフトパーク活動を3日間にわたって行います。まずは1年生から活動を行いました。作り方をしっかり聞き、作り始めました。わからないことは担当の係の方が親切に教えてくださいました。子どもたちは手順がよく早く仕上がったので、驚いておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月27日の給食は「さごしのしょうゆだれかけ」「みそ汁」「キャベツのあかじそあえ」です。くり抜いたラッキー人参が入っていました。
今日の児童朝会は給食週間(1月24日〜30日)に関連して、オンラインで主として給食の歴史について話しました。私が小学校の時に食した脱脂粉乳の食器の実物も見せました。最後は、給食調理員さんが安全な給食を提供するために細心の注意を払って調理されていることを、中心温度計の写真を見せて説明しました。このオンライン朝会は給食調理員さんにも聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちと仲良くなるためには?(3年生)その2

子どもたちは登場人物に扮して役割演技をしたりするなど、友達と仲良くするためにどうしたらよいか考えを深めていきました。放課後にはこの授業について教員同士で研究討議をしていきました。最後に大阪市総合教育センターの総括指導主事先生に、道徳の授業の展開についてご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちと仲良くなるためには?(3年生)その1

3年生は道徳で「たっきょう(卓球)は4人まで」という話で友達と仲良くするためにどうしたらよいか考えました。4人があらかじめ場所を予約してダブルスの試合をしようと考えていました。その話を聞いた「とおる」が仲間に入れてほしいと言いましたが、「しゅん」がダブルスをするので断ったところから話が展開していきます。
登場人物の気持ちを0〜100で表して考えていきました。
また、隣の子と考えを交流していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 文楽鑑賞6年
2/18 クラブ活動
2/19 社会見学(シーフードショー)5年
2/20 児童集会
2/21 学習参観・学級懇談会