クラブ見学会
3年生は来年度からクラブ活動に参加します。
どのクラブに入ろうかな・・・ 子どもたちはワクワクです。 3年生を対象に、2週にわたってクラブ見学をします。 また、集会でもクラブ発表会をします。 どのクラブでどんなことをしてるのかな? しっかりとみて、決める手立てにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習(6年生)
「わたしのせいじゃない」
ずいぶん以前から、道徳の学習で使われている。 絵本でも発行されている。 いじめられている子を見て、子どもたちがつぶやく。 「私は見てただけ だからわたしのせいじゃない」 「みんながたたいてた。だから私も少したたいた」 「助けてって言えばいいのに」 「あの子にも原因があるのよ」・・・・ この言葉を聞いて、どう思いますか? つぶやいている子たちに、なんていいますか。 6年生の子どもたちは考えた。 いじめは絶対に許してはいけません。 「私はしない。みんなが思えば 誰もしない」 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習(5年生)
水溶液を冷やすと溶けたものが取り出せるかどうか実験し、考察をしました。
食塩水は取り出すことができませんでしたが、ミョウバンは透明の結晶ができていました。 子どもたちは自分の目で確認し、ミョウバンは冷やすと取り出せることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニャー・ニャー・ニャー
2月22日はニャーの日(猫の日)。
図書館にはニャーの日コーナーができています。 猫にまつわる本がこんなにあるのかと思いました。 かわいい絵本もありますよ。 ぜひ、図書館に来て、本を手に取って見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル(5年生)
今日はビブリオバトルの決勝大会です。
各グループから選ばれた7冊の本。この中からチャンプ本を選びます。 バトラーの7人は5分間、本に対する自分の思いを熱く語りました。 5分という長い時間、一人で、そしてみんなの前で話せることに感動しました。 本当に素晴らしかったです。 聞く子どもたちも、集中して聴くことはもちろん、それぞれのバトラーに 「がんばれ!!」 と声援を送る姿が本当に素晴らしかったです。 みんなの投票で選ばれたチャンプ本は「15少年漂流記」です。 ワクワク、ドキドキ、ハラハラする本だということ、小説が苦手な人にも読みやすいということがよく伝わりました。 素晴らしいビブリオバトルでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|