毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

児童集会(2月13日)

今日は集会委員会が〇×クイズをしました。

最後の問題は、ある先生の後ろ姿から誰かをあてるクイズ。
問題「この後ろ姿の先生は西尾先生である。〇か×か」

あるクラスでは、ほぼ全員が〇。西尾先生だという答えでした。

正解は・・・×でした!!
仲川先生でした。
そして、ほぼ全員が西尾先生だといったクラスは、なんと3−3の仲川学級でした。
仲川先生、変装が上手なようです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンパ

★2月13日の献立★
キンパ(肉・ナムル)、焼きのり(手巻き)、卵の中華スープ、牛乳

 今日は、昨年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立でした。平野区平野北中学校の生徒が考えた作品です。この献立にした理由を「『キンパ』を給食で食べたいと考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます。」と言っています。
 キンパは、1年生にも人気があり、たくさんお代わりをしていました。(栄養教諭)
画像1 画像1

あったかみ

PTA発行の広報誌「あったかみ」に使う写真を撮りました。

1〜5年生が協力。
どんな写真かは発行されてからのお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の学習(4年生)

ぶどうの栽培について学習をしています。
大阪府柏原市はぶどうの栽培が盛んで、農家の方のインタビューの映像を見ながら、栽培の方法や農家の方の苦労や願いを学習しました。

今はデジタル教科書で、動画を見ることができるのがすごい!
実際に見学に行けなくても、動画から多くのことを学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(5年生)

正多角形の描き方を学習しました。

まずは円を描く。
そこから、分度器やコンパスを使って描きます。
「分度器の使い方どうやったかな・・・」
とか
「あっ、この線伸ばしたらいいんちゃう!」
とか。
試行錯誤しながら、多角形を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 「あいさつ週間」(〜21日(金))
2/19 6年 出前授業プログラミング(1〜4限)多目的室 3年 ボッチャ(5・6限)講堂使用
2/20 児童集会(クラブ発表会) 4・5・6年 クラブ活動(6限) 3年 クラブ見学会
2/21 5・6年 CーNET (1,6-1 2,5-2 3,6-2 4,5-1) 学習参観(5限)・懇談会
2/23 天皇誕生日

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより