毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

ポトフ

★2月4日の献立★
 ポトフとは、肉や野菜、香草などを煮こんだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは煮こんだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けて食べます。給食では牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っていました。牛肉が歯ごたえがあり、かむほど肉のうま味が出て、おいしかったです。(栄養教諭)
画像1 画像1

ペンキ塗り

寒い中、遊具の塗装をしてくださっています。

鉄棒がとてもきれいになりました。
赤と青の鉄棒は、万博のキャラクターミャクミャクのようです!
此花区にはバッチリ!

今、タイヤを塗装中。
どんどんきれいになっていくので、とてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の学習(5年生)

跳び箱の学習をしています。
今は台上前転に取り組んでいます。

それぞれのレベルにあった練習方法で取り組んでいます。
苦手に思っている子は、低く、やわらかい跳び箱を使って、安全に練習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(3年生)

カミツキガメを題材にした説明文を学習しています。
筆者の考えを読み取り、自分はどう思うのか考え、交流をしました。

これまでの学習の積み重ねがあり、子どもたちは文章の読み取りがしっかりとできています。とても素晴らしいです。
今日の学習では、自分の考えもまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分の行事献立

★2月3日の献立★
いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳

 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
 いり大豆は、他の大豆の献立に比べると、好きな児童が多かったです。しっかりかんで食べていました。(栄養教諭)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 「あいさつ週間」(〜21日(金))
2/19 6年 出前授業プログラミング(1〜4限)多目的室 3年 ボッチャ(5・6限)講堂使用
2/20 児童集会(クラブ発表会) 4・5・6年 クラブ活動(6限) 3年 クラブ見学会
2/21 5・6年 CーNET (1,6-1 2,5-2 3,6-2 4,5-1) 学習参観(5限)・懇談会
2/23 天皇誕生日

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより