給食委員会による発表〜「給食週間〜かんしゃしてたべよう〜」!
続いて、給食の小おかず「児童の好きなランキング」「先生の好きなランキング」を事前アンケートを実施して発表してくれました。さらに、「パンの歴史」も調べて発表してくれました。「戦後間もない1946年に、小学校でコッペパンと脱脂粉乳の学校給食が再開しました。給食でパン食の習慣を身につけた子どもたちが、大人になってもパンを好んで食べるようになって、日本の食卓にパンがなじんでいったそうです。」「九条北小学校の児童に人気のパンランキング」も発表してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会による発表〜「給食週間〜かんしゃしてたべよう〜」!
1月17日(金)に児童集会では、来週(20日〜24日)の給食週間を前に、給食委員会が発表をしてくれました。みんなが食べている給食は、「お米や野菜などをつくってくれる人」「牛や鳥、豚などを育ててくれる人」「魚や貝などをとってくれる人」「食べ物を運んだり、売ってくれる人」「買い入れるためのお金を働いて稼いでくれる人」「給食を作ってくれる人」というように、たくさんの人の手を借りて食べることができます。
その給食に関するクイズをしてくれました。「給食にでる、いろんな地域の料理」ということで、「Q1 タコライスのもとになっているタコスは、どこの国の料理でしょう?」「Q2 カレーライスは、どこの国の料理でしょう?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前掲示〜けんこうスゴロクに挑戦してみよう!![]() ![]() 16日〜20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日は「ごはん、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、黒豆の煮もの、牛乳」でした。筑前煮はれんこんやごぼうなどのしっかりかむ食材が入っていて、気がつけばよくかんで食べていたようです。 20日は「ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、かす汁、くりきんとん、牛乳」でした。鶏肉は塩こうじをからめて焼きました。柔らかく、うま味もあり大好評でした。かす汁はほんのり酒かすが入っていました。気づかずに食べている子もいるくらいでしたが、やはり体が温まりました。 10日〜15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日は「黒糖パン、鶏肉のからあげ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンの中華あえ、牛乳」でした。カラッと揚がったからあげは大好評でした。 15日は正月の行事献立「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。ぞうにはかつおぶしでだしをとり、みそ仕立てでした。白みその割合が多いので、甘みもありました。ごまめは甘さ控えめで、食感もよく、食べやすい仕上がりでした。 |
|