手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

跳び箱運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タタタタ トン パッ トン タタタタ トン パッ トン
リズムよく5年生の子どもたちが連続して跳び箱を跳んでいきます。自己の能力に合わせて跳ぶコースを選択しながら、少しずつ段階を上げてチャレンジしていました。踏み切りのタイミングや着手の位置などのポイントを何度も確認していました。もちろん苦手な子もいると思いますが、自分なりの目標を掲げることで跳び箱運動の楽しさや喜びに触れながら取り組んでいってほしいと思います。

水を熱したときの泡の正体 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが理科室で実験をしていました。水を熱して沸騰させたときにボコボコ出てくる泡は何だろうか。泡をビニール袋に集めてみます。ビニール袋はどんどん膨らんでいきました。子どもたちはじっと見つめて観察を続けます。熱するのをやめるとビニール袋はしぼんでいきました。しぼんだビニール袋の中を見てみると水が残っています。泡の正体は水ということがわかりました。泡は水が目に見えない姿に形を変えたようです。これが『水蒸気だよ』と先生が教えてくれました。

計画を立てよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちは今週の金曜日に社会見学としてキッズプラザ大阪に出かけます。キッズプラザは遊びながらいろいろなことが学べる子どものための博物館です。家族で行ったことがある子もいるようです。パンフレットを見ながらグループで何があるのか確認したり、どんな順番で回るか考えたり、質問する時の話し方を練習したりしていました。社会見学が有意義なものとなるように事前にしっかりと計画を立てることはとても大切なことですね。子どもたちは今から金曜日が待ち遠しいみたいです。

2時間目 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に5年生が算数の学習をしていました。単元は割合です。この単元は小学校の算数の中で1番難しいと言っても過言ではありません。しかし、先生の熱い授業に子ども達も必死で食らいつき理解しようとしています。教室中に響きわたる声に先生の熱い思いを感じます。

1時間目 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目、6年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。英語の授業でした。マイケル・サンジェロ先生の作ったクイズに挑戦しているようです。どうすれば子ども達が楽しく学習できるかしっかりと考え、工夫をこらした授業を展開してくれています。それにしても子ども達はダブレット好きですねぇ。当たり前のように使いこなしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 クラブ活動
2/19 図書館開放
2/20 4年フッ化物洗口
2/21 6年卒業遠足
2/23 天皇誕生日