今日の給食
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュ、牛乳でした。ハヤシライスは牛肉の旨みが感じられ、じゃがいももホクホクで、ルウも濃厚でまろやかでした。キャベツのひじきドレッシングは米酢を使ったさっぱりとした味つけです。ミニフィッシュはカルシウムをとることができます。
【お知らせ】 2025-02-06 12:57 up!
チューリップの芽 1年生
1年生の子どもたちが去年の暮れに植えたチューリップの球根が芽を出し始めています。子どもたちはいつも登下校のときに寄り道をして、植木鉢をのぞいては『まだかな まだかな』と気にしていました。2月に入って最強寒波と言われる今、力強く土の中から芽を出し始めています。きっとあたたかくなる春にはあざやかな色をしたチューリップが新しい1年生の入学をお祝いしてきれいな花を咲かせることだと思います。その時はもう子どもたちは2年生ですね。
【お知らせ】 2025-02-06 11:23 up!
自分のことを伝えよう 2年生
2年生の子どもたちがみんなの前に立って自分のことを伝えていました。小学校に入るもっと前のこと、小さいときの様子、できなかったことやできるようになったこと、思っていることや感じていること、今の自分…などなど、[自分のことを伝えよう]というテーマにみんなで取り組んでいました。来週の参観で披露するのかな。練習をしっかりとして立派に成長したところを見てもらわないとだね。
【お知らせ】 2025-02-06 10:39 up!
集中力を高めて 5年生
5年生の子どもたちの習字の時間です。毛筆で[出発]です。なかなかバランスが取りにくく、筆使いも難しそうなお題ですね。子どもたちは一枚一枚にかける集中力を高めて、一筆一筆ていねいに書き上げていきます。お手本をしっかりと見ながら、姿勢にも気をつけているところがさすが5年生ですね。出発…スタートの意味です。春には6年生になる子どもたちです。ちょうど気持ちも引きしまっていい感じです。
【お知らせ】 2025-02-06 10:11 up!
戦後の高度経済成長 6年生
6年生の子どもたちが社会の授業で、戦後の高度経済成長について学習しています。先日、子どもたちは社会見学に出かけて、ピース大阪で戦争の悲惨さについて学んできました。焼け野原になった日本がどのようにして復興を遂げていったのか、高度経済成長の様子について教えてもらいます。スポーツを通した東京オリンピックの開催、重化学工業の発展と貿易の拡大、人々の暮らしに大きな影響を与えた電化製品など、その過程をノートにまとめていました。1970年に開かれた日本万国博覧会についても映像でふり返っていました。
【お知らせ】 2025-02-06 09:45 up!