世界について考える日
本日1時間目に「世界について考える日」を実施しました。はじめに校長先生より、日本にはさまざまな国や地域から来た人々が多く暮らしており、異なる文化や価値観が共存していることについてお話をいただきました。子どもたちは真剣な面持ちで、その話を聞いていました。
次に絵本『せかいのひとびと』を活用し、多文化や人種の違いについて考えました。絵本の中に描かれる世界の人々の姿を通じて、「見た目や話す言葉が違っても、それぞれに個性があり、みんな大切な存在である」ということを学びました。児童たちは、登場するさまざまな国の人々を見ながら、「自分と違う人と出会ったとき、どのように接したらよいか」「相手の文化を知ることで、どんな良いことがあるのか」といったことを真剣に考えていました。 本校では、「みんなちがって、みんないい」というテーマのもと、日頃から児童一人ひとりが他者を尊重し、互いに認め合うことを大切にしています。異なる背景を持つ人々と出会い、共に生きることが当たり前になっていくこれからの時代において、多様性を理解し、受け入れることは、社会で生きていくうえで欠かせない力となります。 今日の学びが、児童たちのこれからの人生において、自分自身の考え方や行動に働きかけ、多様な人々とともに生きる力へとつながっていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 城東幼稚園給食参観
本日、城東幼稚園の子どもたちが給食参観に来てくれました。
今日のメニューは、ハヤシライスです。幼稚園の子どもたちは給食の様子を見ながら、「おいしそう!」「いいにおい!」と楽しそうに話していました。 1年生の子たちが食べる姿をじっくり見た後、最後はにこにこ笑顔で手を振りながら帰っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生合同 おもちゃあそび
2年生が1年生を招いて、おもちゃ遊びを行いました。前日には、2年生が招待状を1年生に渡しにいくと、「どんなおもちゃがあるのかな?」「早く遊びたい!」と、みんな期待に胸をふくらませていました。
そして迎えた当日。2年生が作ったおもちゃで、1年生が楽しそうに遊びました。空気砲から勢いよく空気が発射されたり、とことこ車が走り出すのを見たりして、「すごい!」「楽しい!」という声が上がりました。2年生も「こうするともっと面白くなるよ」と、優しく遊び方を教えながら、1年生と一緒にすごしました。 1年生が喜ぶ姿を見て、2年生も達成感を味わうことができました。1つ上の学年として、しっかりと役割を果たし、充実した時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 城陽中学校ガイダンス
6年生は城陽中学校にガイダンスを受けに行きました。中学校では、生徒会の皆さんが中心となって校内を案内してくれました。小学校にはない特別な部屋や設備も多く、子どもたちは興味津々の様子でした。部活動見学では、実際の活動を見ながら「どの部活に入りたいか」と友達同士で楽しそうに話し合う姿も見られました。中学校での新しい生活を具体的に想像することができ、進学への期待や意欲が一層高まったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 読み聞かせの様子![]() ![]() 読み聞かせの醍醐味は、挿絵から想像を膨らませ、その世界に入り込むこと。そして、おはなしクレヨンさんの巧みな朗読に導かれ、ワクワクしながら物語が進んでいくことです。今回も、子どもたちはその魅力を存分に味わいました。 6年生になっても、みんな絵本が大好きで、読み聞かせの時間を楽しみにしてきました。地域の方々に支えられながら、本の世界に親しみ、成長してきた子どもたち。 おはなしクレヨンさん、これまでたくさんの素敵な時間をありがとうございました。 |
|