3年理科「音のせいしつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、理科で「音のせいしつ」の学習を行いました。
 日常的に触れている音について、鳴っているときの様子や音が伝わるときの様子に着目して学習しました。
 トライアングルやおんさ、糸電話などを用いて、体感しながら理解することができました。

5年生 理科

 「もののとけ方」の学習で、水に食塩やミョウバンを溶かし、溶かしたものを取り出す実験をしました。
 子ども達は、初めに水溶液の中に溶けきれなかったつぶを、ろ紙などを使ってろ過しました。次にガスコンロを使って、水溶液から水を蒸発させました。
 冷やすだけでは取り出せなかった食塩のつぶも、水を蒸発させて取り出すことができました。食材の塩も、海水を蒸発させて作ることを学び、生活につなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観〜6年〜

 「学年発表会」
 
 小学校生活最後の学習参観でした。
 「一人一言宣言」「合唱」「合奏」を行いました。
 緊張しながらも、練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観〜5年3組・4組〜

 3組 道徳科
 登場人物の心情について考えることを通して、自分と異なる意見や立場を理解・尊重しようとする心について学習しました。


 4組 社会科 
 日本の自然災害の現状と対策について調べ、自分たちにできることを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観〜5年1組・2組〜

 1組 総合的な学習 
 教科ごとにグループに分かれて、5年生で学習した内容を中心に、発表やクイズなどを行いました。

 2組 国語科 
 食品ロスについての考えを班でまとめ、プレゼンテーションを行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

令和7年度 新入生学用品・下校指導について