今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉とじゃがいものガーリック焼き
・スープ煮
・ブロッコリーのサラダ
・コッペパン
・みかんジャム
・牛乳

ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、11月から3月ごろです。
北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。

とけたものの行方

画像1 画像1 画像2 画像2
 「食塩を水にとかすと、いったいどこへ行くのだろう?」そんな素ぼくな疑問から始まった実験。食塩を水にとかすと、白いつぶは見えなくなり、とう明な水になります。一体食塩はどこへ消えてしまったのでしょうか?
 「とう明になって見えなくなった」「とても小さくなって見えなくなった」「水の中以外のどこかへ行ってしまった」など、想像力豊かな予想が飛び交います。
 そこで、実験を通して、食塩の行方を追せきすることにしました。実験では、食塩をとかす前と後の水の重さを精密に測ります。もし食塩が水からどこかへ消えてしまったら、重さは軽くなるはずです。この実験は、こぼしたり、ぬらしたりすると失敗してしまうため、慎重な作業が求められました。今回の実験を通して、「見えないもの」にも目を向け、それを科学的な方法で解き明かしていきました。

てこ探しの旅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習を重ねてきた「てこ」の原理。6年生は、その知識を手に、身の回りの世界へと飛び出しました。理科室、教室、職員室、そして家庭と、探究の舞台は広がり、そこにはてこがたくみに利用された数々の道具が姿を現しました。てこを利用した道具を写真に収め、支点、力点、作用点をていねいにマークしました。
 例に挙げられた道具を手がかりに、児童は想像力を働かせ、てこの形や働きについて深く考察しました。3つの点を意識しながら、一つ一つの道具と対じする児童たちの目は輝いています。見慣れた道具の中に、新たな発見の喜びを見出したしゅん間でしょう。また、身の回りにある様々な道具の中に、てこが隠されていることに気づき、発見の喜びを分かち合いました。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・さごしのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・ごはん
・牛乳

うすあげは、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます。油であげるので「油あげ」とも呼ばれます。

ボッチャ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生はボッチャ体験をしました。社会福祉協議会、みどり教室、ボランティアの方にご協力いただきました。
ボッチャは、重度障害者も参加できるように考えられたスポーツです。パラリンピックの競技にもなっています。自分の持つ赤や青のボールを投げたり転がしたりして、白いジャックボールにどれだけ近づけるかを競います。
自分のボールをジャックボールに向けて近づけるだけでなく、相手のボールを弾く作戦もあることに気づき、試合を重ねるごとに白熱したボッチャ対戦が繰り広げられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
本日:count up33  | 昨日:33
今年度:25433
総数:308818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608