なわとび週間
今週と来週は「なわとび週間」です。
寒い中ですが、子どもたちは元気になわとびに取り組んでいます。 それぞれの学年にあったとび方にチャレンジ!! 1年生もあや跳びや交差跳びにチャレンジしていましたよ。 頑張りカードを使って、体力アップを目指して頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おこわ
★12月12日の献立★
中華おこわ、卵スープ、きゅうりのピリ辛あえ、黒糖パン、牛乳 むかしは、もち米を蒸した飯を「かたいご飯」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。今日の給食は、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」です。 今日の給食は、1年生にも人気があり、おかずの食缶を空にできたクラスがたくさんありました。(栄養教諭) ![]() ![]() 図工の学習(3年生)
「虫の世界」を表現していました。
今日のめあては、「細かく塗ろう」です。 葉や花びら、茎、虫の羽など細かいところまで丁寧に塗り進めていました。 3年生も絵具と水の使い方がとても上手でした! 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康教室(6年生)
歯と口の健康について学習をしました。
歯科衛生士さんによるお話はとても分かりやすく、はみがきの大切さを学ぶことができました。 普段の磨き方では磨き残しがあることを確認し、鏡を見ながら丁寧に磨きました。 子どもたちはとても熱心に取り組んでいて、今日からみんな、「はみがき名人」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止・犯罪被害防止教室(5年生)
今日は、少年サポートセンターの方にお越しいただき、5年生を対象に
非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。 犯罪を犯すことはよくないことと子どもたちもわかっていますが、 心にスキができると、遊び感覚になってしまったり、だんだん悪いことと思わなくなってしまったりしてしまい、軽い気持ちで犯罪を犯してしまうことにつながるケースがあるそうです。 また、万引きの怖さについて、ペープサートを使ってわかりやすく教えてくださいました。 軽い気もちだった・・・ といっても、犯罪は犯罪。決してしてはいけません。 今日の学習を通して、再度犯罪を犯さないということを、心に残してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|