毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

国語の学習(2年生)

高見小学校では、「文章を書く」ことができるようになることを目指し、学習に取り組んでいます。
2年生では「メモをもとに、げんこうを書こう」というめあてで、学習をしました。

2年生の書くポイントは、
・はじめ・中・おわりの順に書く
・〜です。〜ます。にする
・一つ目は、二つ目はのじゅんに書く
の3つです。

自分のこと、人から聞いたことについても、文末を変えて書くことも学びました。
しっかりと「書く」力をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(児童鑑賞会)

児童鑑賞会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞会)

今日は、他の学年の発表を鑑賞しました。
子どもたちにとってはリハーサル。

今年は、司会を児童会の子どもたちが担当します。
とっても立派に役目を果たしていました。

各学年の発表もいい仕上がりです。
本番まであと少し。
最後までやり切ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー(2年生)

2年生が育てたサツマイモ。
今日はそのサツマイモを焼いて食べる、おいもパーティーです。

輪切りにされたおいもを、ホットプレートで焼きました。
菜箸が長くて使いにくかったですが、子どもたちは協力して焼いていました。
焼けるのが待ち遠しくて、
「まだかな・・・?」
とおいもをツンツンしたり、何度もひっくり返したりしていました。

「まだまだ!しばらく触らず置いとくよ」
という先生の声に、おいもを見つめる子どもたち。
焼きあがったおいもはとてもおいしそうで、子どもたちは
「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージ(1年生)

1年生は初めての学習発表会。

見に来てくれる人にメッセージを書きました。
スイミーの形のカードに、子どもたちは心を込めて書いていました。

「これ、いつ持って帰るの?」
「色ぬっていい?」
など、渡すことを楽しみにしていることが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 6年 出前授業プログラミング(1〜4限)多目的室 3年 ボッチャ(5・6限)講堂使用
2/20 児童集会(クラブ発表会) 4・5・6年 クラブ活動(6限) 3年 クラブ見学会
2/21 5・6年 CーNET (1,6-1 2,5-2 3,6-2 4,5-1) 学習参観(5限)・懇談会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより