2月5日の給食

《今日の献立》
くじらのたつたあげ
豚肉とじゃがいもの煮もの
白花豆の煮もの
ごはん、牛乳

今日は、一年に一回の「くじらのたつたあげ」が登場しました。
日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」と言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 3年生

 6年生の卒業式が近づいてきました。3年生はこれまでの感謝の気持ちを込めて6年生にプレゼントを作っていました。卒業を祝う会で渡します。丁寧に絵を描いたり、メダルを作ったりそれぞれが熱心に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

《今日の献立》
ポトフ、カレーソテー、いよかん
黒糖パン、牛乳

ポトフとは、肉や野菜、香草などを煮込んだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは煮込んだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けて食べます。
給食では牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 4年生 算数

 4年生は小数÷整数の学習をしました。自分の考えをペアで説明し合ったり、全体で伝え合ったりしました。最後に練習問題やチャレンジ問題をしたのですが、子どもたちはとても集中して計算していました。チャイムがなっても最後まで解きたいと計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

《節分の行事献立》
いわしのしょうがじょうゆかけ
含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳

〜節分〜
節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)