2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

人権の花運動への感謝状をいただきました。

17日(月)に、天王寺区人権擁護委員の方から、人権の花運動への感謝状をいただきました。「人権の花運動」とは、花を協力しながら育てることを通して、変化や成長に気づき、成長を喜ぶことや次の命へつなぐことを学び、豊かな心を育むことを目的として行われています。11月上旬に栽培委員の児童が植えたチューリップの球根が今では写真のように大きくなっています。春はもうすぐです。
画像1 画像1

人権集会(高学年)

17日(月)に4、5、6年生に向けて人権集会を行いました。「ことばのかたち」という絵本を読み聞かせしました。絵本の冒頭にある、「もしも話すことばの形がわかったら、どんな形をしているのだろう」という問いかけのもと、「どのように言葉をつかうといいのか」について考えました。
「ことば」はかたちが分からないからこそ、どう伝えたいかをしっかり考える必要があり、その伝わり方は、受け取る側の感じ方や状況によっても変化するのではないでしょうか。

何気ない日常の会話の中でも、「自分はそんなつもりで言ってないのに」という経験はだれにでもあると思います。

クラスでの話し合いやTeamsでの発表を通して、多くの子どもが自分事として考えることができていたようです。
画像1 画像1

3年生 ボッチャ体験

昨年度に続き、今年も3年生が五条地域活動協議会の方に「ボッチャ」を教えていただきました。自分の投げたボールがジャックボール(目標玉)に近づいたり、相手のボールにあたって、相手ボールが目標玉から遠ざかると大歓声が上がっていました。五条地域活動協議会の皆様、寒い中、子どもたちに貴重な体験を提供していただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1

人権集会(低学年)

12日(水)に1、2、3年生に向けて人権集会を行いました。「くれよんがおれたとき」という絵本を通して、「気持ちを伝えること、受け入れること」について考えました。各学級で話し合った意見をTeamsを通して発表することで、話し合いがより深まりました。
高学年の人権集会は来週実施する予定です。
子どもたちが、相手の立場を考え、思いやりの心をもって行動できるよう、これからも日々の取り組みを進めていきます。
画像1 画像1

3年生 素材を組み合わせて

図画工作科の学習の様子です。3年生は紙版画に挑戦しています。版の材料として、画用紙だけでなく、段ボールや緩衝材なども使って表現しています。この日は、タブレットを見ながら下絵を描き、材料を切り貼りして版を作り始めていました。どの部分にどの素材を使うのか、素材の特徴を意識しながら工夫して作っていました。完成が楽しみです。

一番下の写真は、2月の玄関掲示です。3年生が製作しました。寒さが厳しい時期ですが、五条小学校を明るく華やかにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

五条小学校のせいかつ

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校基本方針関係

学校評価

全国学力学習状況調査関係

全国体力・運動能力・運動習慣等調査関係

交通安全マップ

令和7年度新入生関係