3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

保育園との交流(1年) 2月7日(金)

 『ようこそ ひよし おたのしみかいへ!』

 1年生の子どもたちが、今日の集会をとても楽しみにしているのが、表情からもよく分かりました。

 班ごとに保育園の子どもたちが入って、すぐに自己紹介。

 名前を言い合ったり、一緒にクイズに答えたりしているうちに、すぐに仲良くなってなっていました。

 子どもって、本当に新しいお友だちと仲良くなる名人ですね!

 「入学したら待ってるよ!」

 最後は、みんなで手をふってお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を知ろう! 2月6日(木)

 「6年生の好きなアニメは?」
 「6年生の好きな給食のメニューは?」

 今日の児童集会は、『ベストフレンド班の6年生のことを知ろう』クイズです。

 「分からない」と言うグループの子どもたちに、答えをテレパシーで伝えている6年生もいました。

 6年生と過ごすのも、あと1か月と少しです。

 いろいろな思い出を作ってほしいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁を作ろう(5年)

 5年生が、家庭科の時間に調理実習で『お味噌汁』を作っていました。

 煮干し(いりこ)でダシを取る本格的なものです。

具材は、
・とうふ、わかめ、なめこ、たまねぎ、さつまいも、オクラ、枝豆から3種類選び、
味噌は、
・ダシ入りみそ、糀(こうじ)みそ、京みそ、白みそ、赤みそから選びます。

 全部の班の味を見せてもらいましたが、具材やみその種類によって、どの班も味は違いましたが、どこもおいしかったです。

 ご家庭でも、これから子どもがみそ汁を作ってくれるようになると、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算(4年) 2月5日(水)

 「1.2mのリボンを3人で分けると、1人分は何mですか」

 4年生が、算数の時間にこの問題の解き方を考えていました。

 何となく分かっていても、友だちに説明するとなると難しいものです。

 紙に考えを書いたり、友だちやグループで話合ったりしながら、考え方をまとめていました。

 4年生になると、整数だけでなく、小数や分数の計算も扱うようになるので、今しっかりと理解しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保小交流1年 2月4日(火)

 今日は、保育園の子どもたちと1年生が『交流会』を開きました。

 4時間目に交流会を開き、給食を準備して食べるところまで見学しました。

 日吉小のクイズをしたり、ジャンケン列車をしたりして楽しみました。

 最後は、1年生の子どもたちが折り紙で作ったメダルをプレゼントし、歌を歌って終わりました。

 1時間ほどの交流会でしたが、1年生の子どもたちが司会や進行をして、とても頼もしく見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 クラブ発表(ダンス)8:25〜 おはなし会(3年:2、3h) C-NET(6年)
2/20 クラブ発表(合唱、ブラバン)8:30〜  C-NET(3年)
2/21 ベストフレンド班予備日2h
2/23 天皇誕生日
2/25 C-NET(5年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ